京都の名所旧跡一覧

神泉苑の桜・2015年

4月初旬。 京都市中京区の神泉苑に桜を見に行ってきました。 神泉苑は、二条城の南に位置し、境内には大きな池があります。 この池と一緒に眺める桜がとてもきれいなんですよね。

散りゆく御幸桜・六角堂

4月初旬に京都市中京区の六角堂に桜を見に行きました。 六角堂は、京都市中心部のビジネス街にあるお寺です。 近くで働いている方は、仕事の息抜きにちょっと立ち寄ることができる立地の良いお寺ですね。 この時期は、薄紫色の枝垂れ桜「御幸桜(みゆきざくら)」が満開になっている頃。 空は曇っていましたが、美しい花を咲かせていることでしょう。

岡崎神社の桜・2015年

4月初旬に何気なく訪れた京都市左京区の岡崎神社。 境内に桜があるのかどうかわからなかったのですが、とりあえず鳥居から境内を覗いてみると、枝垂れ桜が何本か目に入ったので参拝していくことにしました。

宗忠神社と竹中稲荷社の桜・2015年

4月初旬。 京都市左京区の吉田山に建つ宗忠神社(むねただじんじゃ)と竹中稲荷社に桜を見に行ってきました。 どちらも参道の桜がとても美しい神社で、他の桜の名所とは少しばかり趣の違ったお花見ができます。 観光客や旅行者の方にも、あまり知られていない桜の名所なので、のんびりと桜を見れるんですよね。

桜満開の哲学の道を歩く

4月初旬に哲学の道を散歩しました。 哲学の道は南北に長い琵琶湖疎水沿いの遊歩道で、春になるとたくさんの桜が花を咲かせます。 桜の名所として、多くの人に知られているので、この時期は観光客や旅行者の方が非常に多いです。 それでも、春は桜を見に哲学の道を歩きたくなるんですよね。

混雑する桜満開のインクラインとのんびり散歩しながら観賞できる清流邸の桜

4月初旬。 京都市左京区のインクラインに桜を見に行ってきました。 インクラインは地下鉄蹴上駅の近くにあり、山科区、東山区、左京区のちょうど境目です。 たくさんのソメイヨシノが植えられており、桜の名所として国内外の人々に知られるようになったインクラインは、この時期はとても混雑します。

粟田神社と仏光寺本廟の桜・2015年

4月初旬。 ソメイヨシノが見ごろを迎える頃、京都市東山区の粟田神社と仏光寺本廟に参拝しました。 粟田神社も仏光寺本廟も境内に桜が植えられていますが、あまり人に知られていません。 なので、お花見シーズンでも人が少なく、のんびりと桜を観賞できます。

大谷本廟、本寿寺、妙見堂の桜・2015年

3月末。 京都市東山区の大谷本廟、本寿寺、妙見堂の桜を見に行ってきました。 これらのお寺は、京阪電車の清水五条駅から清水寺に向かう途中にあるお寺です。 なので、清水寺に参拝する際に立ち寄るのが便利なのですが、墓地の近くにあることから大谷本廟以外は訪れる人が少な目です。 したがって、これら3ヶ所は穴場の桜名所と言えます。