
秋が近づく南禅寺の境内・2015年
9月中旬の晴れた日。 京都市左京区の南禅寺を訪れました。 南禅寺は、京都でも有名な禅寺で、春や秋といった観光シーズンには、多くの旅行者や観光客の方で境内が賑わいます。 まだ夏が終わったばかりなので、観光で訪れている人はそれほど多くないはずです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
9月中旬の晴れた日。 京都市左京区の南禅寺を訪れました。 南禅寺は、京都でも有名な禅寺で、春や秋といった観光シーズンには、多くの旅行者や観光客の方で境内が賑わいます。 まだ夏が終わったばかりなので、観光で訪れている人はそれほど多くないはずです。
9月中旬。 京都市東山区の知恩院に参拝してきました。 晴天でありながら、気温はそれほど暑くなく、京都観光には良い気候でしたよ。
酒蔵が建ち並ぶ伏見。 この辺りを歩いていると、古い建物がたくさん建っているので、まるで江戸時代の町にいるような気分になります。 9月初旬。 その酒蔵が密集する伏見に建つ長建寺に参拝してきました。
奥の細道を著した江戸時代の俳人松尾芭蕉は多くの俳句を残しています。 そして、芭蕉の句碑は全国のいろんなところにあります。 京都にも芭蕉の句碑がいくつかありますね。 京都にあるすべての芭蕉の句碑を把握しているわけではないのですが、伏見区の西岸寺(さいがんじ)の境内にも芭蕉の句碑があります。
京都市伏見区に金札宮(きんさつぐう)という神社が建っています。 その社名を聞くだけでも福をもたらしてくれそうな感じがします。 金札宮の創建は、天平勝宝2年(750年)と伝えられていますから、京都の中でもかなり古い神社と言えます。
平安時代、嵯峨天皇の皇子であった源融(みなもとのとおる)は、源氏物語の光源氏のモデルと言われています。 光源氏のモデルですから、当然、源融は貴族であり、宇治に別荘を持つほど優雅な暮らしをしていました。 しかし、摂政の藤原基経の力が強くなったことで、源融は隠棲することになり、鴨川の近くに河原院(かわらのいん)という邸宅に住むことになります。
8月中旬。 京都市中京区の寺町通沿いにある天性寺(てんしょうじ)に参拝してきました。 天性寺(てんしょうじ)が建つ寺町三条はアーケード街となっていて、お土産物屋さんなど様々なお店が建ち並んでいます。 寺町はその名のとおり、お寺が通り沿いに並んでいて、今はお店にばかり人が入っていきますが、時折、お寺に参拝する方の姿を見かけることがありますね。 天性寺(てんしょうじ)もそんなお寺のひとつであります。
8月下旬。 京都市東山区の五条坂を歩いて上り、若宮八幡宮の前まで来ました。 この辺りは比較的、人の通りが多いのですが、清水寺へ向かう観光客の方ばかりなので、若宮八幡宮は素通りされることが多いですね。 私もお参りするつもりはなかったのですが、長い期間、若宮八幡宮に行っていなかったので、久しぶりに境内に入ることにしました。
8月下旬に京都市東山区の建仁寺を訪れました。 建仁寺は、境内がとても広い禅寺です。 京都最古の禅寺にふさわしい規模を誇っているのですが、境内に入るのをためらってしまうような威圧感はありません。 なので、近くを通ることがあると、ついでに建仁寺の中に入ることが多いんですよね。
8月下旬。 お盆を過ぎ京都も少しずつ気温が下がり始め、徐々に散策しやすくなってきました。 それでも最高気温が30度を超える日が続いているので、まだまだ残暑が厳しいのですが。 そんな夏の終わりに京都市東山区に建つ大谷本廟に参拝してきました。