
清水寺の夜桜ライトアップ・2016年
4月初旬に京都市東山区に建つ清水寺に夜桜を見に行ってきました。 清水寺は、京都の数ある観光名所の中で最も観光客数が多いお寺です。 そのため1年中いつも多くの旅行者や参拝者で賑わっています。 特に桜が咲く時期は、境内はたくさんの人でごった返しますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月初旬に京都市東山区に建つ清水寺に夜桜を見に行ってきました。 清水寺は、京都の数ある観光名所の中で最も観光客数が多いお寺です。 そのため1年中いつも多くの旅行者や参拝者で賑わっています。 特に桜が咲く時期は、境内はたくさんの人でごった返しますね。
4月初旬に京都市東山区の円山公園に夜桜を見に行ってきました。 円山公園は、京都でも有名な桜の名所で、この時期は多くのお花見客で賑わいます。 特に夜は、大勢の観光客や旅行者に加えて宴会で盛り上がる人々も加わるため、園内は大混雑です。 それでも、円山公園の夜桜は一度は見ておきたかったので、今回初めて夜に円山公園を訪れました。
4月初旬の夜。 祇園白川で行われている夜桜のライトアップを見に行ってきました。 祇園白川は、枝垂れ桜やソメイヨシノが多く植えられており、春の京都旅行の定番となっています。 町並みが京都らしく、国内外の旅行者や観光客に人気の祇園白川。 この時期は、満開になった桜を見るためにいつもより多くの人が訪れ、とても活気があります。
4月初旬に京都市東山区の高台寺に夜桜を見に行ってきました。 高台寺は、春や秋によくライトアップが行われます。 観光客にとても人気があるお寺なので、日中はもちろんのこと夜間拝観でも多くの人が訪れますね。 高台寺の夜桜を見るのは今回が初めて。 あの枝垂れ桜にどのように光が当てられるのか、期待が膨らみます。
3月末。 京都市上京区の水火天満宮にお参りしてきました。 水火天満宮には、早咲きと遅咲きの枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。 この時期は、早咲きの枝垂れ桜が見ごろを迎える頃。 なので、その早咲きの枝垂れ桜を見るために水火天満宮に参拝した次第であります。
3月30日。 京都市上京区の上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)に参拝してきました。 上御霊神社は、それほど多くの桜が植えられているわけではありません。 でも、春の京都散策の際に少しの時間だけ立ち寄って、境内の桜を観賞するのも良いものです。 上御霊神社のように境内にちょっとだけ桜が植えられているようなところは、人が少ないですからのんびりと桜を楽しむことができます。
3月末。 京都市上京区の相国寺に桜を見に行ってきました。 相国寺には、桜が植えられている印象がなく、今まで桜の季節に訪れたことがありませんでした。 いや、ソメイヨシノが咲く頃に一度訪れたことがあったのですが、境内にまったく桜が見当たらなかったので、それ以来、相国寺には桜がないのだと思い込んでいたのです。 ところが、たまたま相国寺に訪れたら、山桜(ヤマザクラ)がきれいに咲いているのに気づき、少しの時間だけお花見をしていくことにしました。
3月も終わりに近づいたある日の夕暮れ時。 京都市上京区の立本寺を訪れました。 立本寺は、それほど有名なお寺ではありません。 でも、境内にたくさんの桜が植えられているので、春になると一面が華やかになります。 そのため、地元の方や桜好きの方には人気のあるお寺です。
3月末に京都市上京区の本満寺に参拝してきました。 春の本満寺では、立派な枝垂れ桜がたくさんの花を咲かせます。 その枝垂れ桜を観賞するのが今回の参拝の目的です。
3月末。 京都市左京区の下鴨神社にお参りしてきました。 下鴨神社には、枝垂れ桜やヤマザクラなどの桜が植えられており、見ごろ時期はソメイヨシノよりも早いです。 桜の数はそれほど多くはないのですが、一足早いお花見をしたい方は、ソメイヨシノの見ごろ前に訪れると良いでしょう。