南禅寺に新年の参拝・2020年
1月上旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺には、昨年11月下旬に紅葉を見に来ているので、久しぶりの感じはしません。 それでも、もう1ヶ月半も経過しており、時間が過ぎるのが早いなと思う次第です。 昨秋に南禅寺を訪れた時は、境内に多くの旅行者や観光客の方がいましたが、冬の南禅寺は人が少な目です。 落ち着いて参拝したいなら、冬に訪れるのがおすすめなんですよね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
1月上旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺には、昨年11月下旬に紅葉を見に来ているので、久しぶりの感じはしません。 それでも、もう1ヶ月半も経過しており、時間が過ぎるのが早いなと思う次第です。 昨秋に南禅寺を訪れた時は、境内に多くの旅行者や観光客の方がいましたが、冬の南禅寺は人が少な目です。 落ち着いて参拝したいなら、冬に訪れるのがおすすめなんですよね。
京都市左京区の丸太町通沿いに建つ岡崎神社は、ウサギの社として親しまれています。 境内には、多くのウサギがおり、旅行者や観光客の方に人気がありますね。 岡崎神社への参拝時には、境内にいるウサギを探してみるのも楽しみのひとつです。
元日に京都市東山区の禅居庵に参拝した後、東隣の建仁寺に立ち寄りました。 建仁寺は、京都を代表する禅寺です。 繁華街の祇園から近く、とても便利な場所に建っているのですが、意外と観光や旅行で訪れる人は少な目です。 きっと、元日でも、あまり人はいないでしょう。
12月下旬に京都市上京区の護王神社に参拝した後、南に少し歩き、菅原院天満宮神社にも参拝しました。 菅原院天満宮神社は、その名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っています。 そろそろ高校入試や大学入試が近づくことから、合格祈願にお参りをする学生さんも増えてきそうです。
12月下旬。 京都市上京区の護王神社に参拝しました。 護王神社の境内には、たくさんのイノシシがおり、亥年の2019年は年始から多くの参拝者で賑わいました。 私も、新年の早い時期にお参りしています。 亥年もそろそろ終わり。 今年1年間の締めくくりに護王神社にお参りであります。
12月下旬に京都市中京区の本能寺に参拝しました。 本能寺と言えば、明智光秀が織田信長を討った本能寺の変をすぐに思い浮かべるわけですが、事件の現場は、現在の本能寺よりも西です。 とは言え、本能寺が織田信長と縁のあるお寺であることには違いなく、境内には織田信長の廟所もありますね。
12月下旬。 京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂には、1年に何度かお参りをしていますが、2019年は、これが最後のお参りになりそうです。 京都市のビジネス街の一角に建つ六角堂は、ちょっとした都会のオアシスのようなお寺です。 仕事の合間に休憩に訪れる人も多いことでしょう。
12月初旬。 京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に参拝しました。 藤森神社は、勝運のご利益を授けてくれる神社として有名です。 特に競馬必勝の神さまとして、多くの競馬関係者や競馬ファンの方もお参りをしますね。
12月初旬に京都市伏見区の瑞光寺の紅葉を見た後、南に7分ほど歩き、真宗院(しんじゅういん)を訪れました。 真宗院には9月にも参拝しており、その時に参道に多くのカエデが植えられていることを知りました。 きっと晩秋には、きれいに紅葉するのだろうなと思いながらお参りをしたことを思い出し、今回、再び真宗院に参拝することにしました。
12月初旬。 京都市伏見区の宝塔寺に紅葉を見に行った後、南に約3分歩き、瑞光寺に参拝しました。 瑞光寺は、茅葺屋根の本堂が晩秋のしみじみとした情緒を感じさせてくれるお寺です。 観光寺院ではないので、いつも人が少なめ。 境内には、数本のカエデが植えられているので、11月下旬には紅葉を見ることができます。 すでに12月に入っているので、紅葉が終わりに近づいていそうですが、どうでしょうか。