京都に関係する人物一覧

知恩院の友禅苑にある宮崎友禅斎の像

京都を歩いていると、着物で観光している方をよく見かけます。 最近は、海外からお越しの方も着物をレンタルし、京都の街に溶け込むように観光していますね。 その中でも女性の着物は、花や葉などが染められた艶やかな意匠となっているものが多く、街中を歩いているだけで京友禅の美を楽しめます。 京友禅の技法は、その名からもわかるように京都で考案されたもの。 考案者は宮崎友禅斎で、京都市東山区の知恩院の門前に居を構えていました。

聞名寺の門前に立つ香川景樹の墓を示す石碑

京都市左京区の東山二条の交差点から東側の歩道を南に少し歩くと、癌病平癒にご利益があると信仰されている明眼地蔵を祀る聞名寺(もんみょうじ)というお寺が建っています。 その門前には、境内に江戸時代後期の歌人である香川景樹(かがわかげき)のお墓があることを示す石碑が立っています。

粟生光明寺の圓光大師御石棺

浄土宗の開祖法然上人は、建暦2年(1212年)に亡くなり、東山大谷に埋葬されました。 東山には、法然上人が浄土宗の教えを広めた吉水草庵がありましたから、東山大谷に埋葬されるのは自然の流れと言えます。 しかし、現在、法然上人の石棺は東山大谷にはなく、遠く離れた長岡京市に建つ光明寺(こうみょうじ)にあります。

頂妙寺にある有隣軒輔信の墓

京都市左京区の頂妙寺は、境内に建つ仁王門が仁王門通の由来となったことで知られています。 広い境内を持つ日蓮宗のお寺ですが、普段は参拝する人が少なく境内は静かです。 その頂妙寺の境内の北東角には、江戸時代の茶人である有隣軒輔信のお墓があります。

醍醐の花見を描いたがために入牢となった喜多川歌麿

慶長3年(1598年)に催された醍醐の花見は、豊臣秀吉の最後の派手な行事となりました。 正室の北政所や側室たちを連れ、総勢1300人で花見をしたということですから、太閤秀吉の栄華がよくわかる話です。 また、秀吉は、応仁の乱(1467年)で、ほとんどの建物を失った醍醐寺を花見を機に再興し、世界遺産に登録されるほどのお寺にしています。 だから、醍醐寺にとって秀吉は大恩人なのですが、一方で、彼が催した醍醐の花見がきっかけとなって牢屋に入れられた人物もいました。 その人物は、江戸時代の絵師喜多川歌麿です。

源実朝の御台所坊門信子ゆかりの大通寺と本覚寺

京都市南区の五重塔で有名な東寺から大宮通を少し南に歩いたところに大通寺というお寺が建っています。 観光寺院ではないので、境内に入る人はおらず、自動車の通りが多い大宮通にあっても、ひっそりとした雰囲気を持っています。 そんなことから素通りされてしまう大通寺ですが、歴史的には、源実朝の御台所であった坊門信子(ぼうもんのぶこ)ゆかりのお寺として興味深い一面を持っています。

伏見みなと公園にある角倉了以翁水利紀功碑

江戸時代初期に高瀬川を開削した角倉了以(すみのくらりょうい)の石碑は、京都の様々な場所に置かれています。 伏見区の濠川にある伏見みなと公園にも、角倉了以翁水利紀功碑(すみのくらりょういおうすいりきこうひ)という石碑が置かれており、春の桜の時期になると多くの旅行者や観光客の方が目にしています。

高瀬川開削375年を記念して建立された角倉了以翁顕彰碑

京都市中京区の二条から木屋町通沿いを南に向かって流れる高瀬川。 春になると、川沿いに植えられた桜が一斉に開花し、観光で訪れた人たちの目を楽しませてくれます。 その高瀬川を開削したのは、江戸時代の豪商の角倉了以(すみのくらりょうい)です。 高瀬川沿いには、角倉了以と関係する史跡が多く残っていますね。 高瀬川の開削375周年を記念して建立された角倉了以翁顕彰碑も、その一つです。

曲直瀬道三の墓所がある十念寺

京都市上京区の寺町通沿いに個性的なお堂を持つ十念寺というお寺があります。 境内に入って良いものかわからないことから、近くを通っても、外からお堂を眺めることしかしたことがありません。 その十念寺の墓地には、室町時代から安土桃山時代にかけて活躍した医師の曲直瀬道三(まなせどうさん)のお墓があります。