木屋町三条で見た時代祭-江戸時代の徳川城使上洛列・2025年

10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。

維新志士列まで過ぎ、次は江戸時代の行列がやって来ました。

江戸時代の先頭は徳川城使上洛列です。

威勢の良い長持や挟箱のお兄さん

江戸時代の旗を先頭に徳川城使上洛列が三条通に入って来ました。

徳川城使上洛列

徳川城使上洛列

本列は、江戸幕府が、朝廷の重要な儀式などに将軍の名代として親藩または譜代の大名を城使として上洛させたときの様子を再現しています。

大礼の時などは1700人にも及ぶ行列だったそうですが、時代祭では簡略化され人数は少なくなっています。

とは言え、時代祭の中では最大の行列ですから見ごたえがあります。

奉仕する平安講社第6社は、人数を集めるのが大変でしょう。

徳川城使上洛列の最初に登場するのは長持ちのお兄さん方。

長持

長持

信号待ちの間、扇子を持ったお兄さんが、沿道の観覧者に声をかけたり、ポーズをとって写真撮影に応じていましたよ。

最も威厳がありそうなのが徳川城使上洛列ですが、最も愛想が良いのも本列の長持のお兄さん方。

長持を持ち上げて前に進みだすとき、先頭のお兄さんが、「立てばー、立てばてーよ」と歌ってから、「えいさー、ほいっとさー」と長持を駆け足で元気よく運んでいきます。

続いて登場するのが挟箱を担いだ奴さんたち。

挟箱

挟箱

後ろから長い毛槍と大鳥毛を垂直に立てた奴さんも続きます。

毛槍と大鳥毛

毛槍と大鳥毛

挟箱や毛槍などの列も、途中で停止し、先頭の奴さんが「ひーさーいー」と歌いだします。

そして、奴さんが担いでいた挟箱を別の奴さんに渡します。

こうやって交代に担いでいくんですね。

後方の毛槍は、別の奴さんに投げ渡され、地面に落とすことなく担ぎ手が交代します。

小雨が降った後の肌寒く感じる気候でしたが、沿道からは盛大に温かい拍手が贈られていましたよ。

先頭を行くお兄さん方のパフォーマンスは、徳川城使上洛列の見どころと言っても良いでしょう。

これがなければ、ちょっと退屈に感じます。

大名行列

先頭のお兄さん方が通過した後は、時代劇で見かける大名行列のような列がやってきます。

笠を被り灰色の服を着ているのは弓徒士。

弓徒士

弓徒士

右手に持っている緑色の細長い袋の中には弓が入っています。

ちなみに徒士は「かち」と読みます。

弓の後からは鉄砲、長槍と武器を持った行列が続き、その後ろに馬にまたがった目附頭がやって来ます。

目附頭に続いて具足櫃などが進み、そして、主役の城使が馬に乗って登場。

城使

城使

陣笠を被り、黒の羽織と黄色の野袴を着用した姿は意外と簡素に見えますね。

裃を着ている方が威厳がありそうですが、旅の最中だからこのような格好なのでしょう。

人が乗っていない馬も歩いていきます。

馬

こちらは駕籠。

駕籠

駕籠

写真だとわかりにくいですが、黒字に金色の装飾が施された駕籠は、城使が乗るにふさわしい外観をしています。

時代祭では、城使は馬に乗っていますが、本来は駕籠での移動だったそうです。

後方からやって来た馬に乗った人は跡乗番頭です。

跡乗番頭

跡乗番頭

輪乗りをして信号が変わるのを待ちます。

この間は、じっくりと行列の衣装や装飾品を観察でき、写真撮影もしやすいですね。

跡乗番頭の後は、具足櫃、合羽籠、竹馬などが続き、最後方から裃袴の関係者の方々の列が通過して終了です。

竹馬

竹馬

徳川城使上洛列は、時代劇でよく見る姿の人ばかりが登場するので、なんとなく親しみを感じますね。

でも全体的に統一感のある衣装と整然とした足の運びには、江戸時代の威厳を保とうとする大名行列の様子がしっかりと再現されていましたよ。

この後は、江戸時代婦人列が登場します。

宿泊

時代祭2025年関係記事