毘沙門堂の散りゆく桜・2018年

4月上旬に京都市山科区の毘沙門堂に参拝しました。

毘沙門堂は、皇室関係者が代々住職を勤めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)で、春になると、ソメイヨシノや枝垂れ桜が咲き、境内全体がとても華やかになります。

今回、毘沙門堂に参拝したのは、境内の桜を見るためであります。

見ごろを終えた桜

毘沙門堂は、JRもしくは地下鉄の山科駅から北に徒歩約15分の場所に建っています。

緩やかな上り坂を歩いて行くので、ゆっくり歩くと20分ほどかかりますね。

毘沙門堂の入り口から参道に入ります。

参道は、急な石段となっており、ここを登って行くのは結構大変です。

それほど長い石段ではないのですが、お年寄りの方は大変だと思います。

石段を上るのが辛い場合は、西の方から緩やかな坂道を上がって境内に入ると良いでしょう。

仁王門をくぐり、唐門の前にやって来ました。

唐門の奥に本殿があるのでお参りをしましょう。

唐門

唐門

本殿にお参りを済ませ、境内の桜を見に行きます。

境内の東側に建つ経蔵前の八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎えていました。

経蔵と八重紅枝垂れ桜

経蔵と八重紅枝垂れ桜

次は、境内の東側に向かいます。

本殿の西の方には、門跡寺院特有の宸殿(しんでん)が建っており、その前に多くの桜が植えられています。

そろそろ満開になっているだろうと期待して宸殿の前にやってきたら、満開を通り越して見ごろを過ぎていました。

見ごろを終えたソメイヨシノ

見ごろを終えたソメイヨシノ

枝垂れ桜もほぼ見ごろ終了です。

枝垂れ桜

枝垂れ桜

毘沙門堂の枝垂れ桜は、とても大きく満開になると見事な姿を見せてくれます。

残念ながら来る時期が少し遅かったため、その美しい姿を今回は見ることができませんでした。

ちなみにこの枝垂れ桜は、左近の桜として有名で、毘沙門しだれとも呼ばれ親しまれています。

枝垂れ桜の枝先には、まだ散っていない花がわずかにありましたよ。

枝垂れ桜のアップ

枝垂れ桜のアップ

毘沙門しだれの後ろに植えられている八重紅枝垂れ桜は見ごろです。

宸殿と八重紅枝垂れ桜

宸殿と八重紅枝垂れ桜

でも、毘沙門しだれがあまりに存在感が強いため、この八重紅枝垂れ桜は目立っていませんでした。

勅使門と一緒に見る桜。

勅使門と桜

勅使門と桜

時折、風が吹くと桜吹雪となり、参拝者たちが感嘆の声を上げていましたよ。

ソメイヨシノの枝先には、まだ花が残っていますが、中心が赤くなっていたので間もなく散ることでしょう。

ソメイヨシノのアップ

ソメイヨシノのアップ

山門から外に出ます。

振り返ると、見ごろを保っているソメイヨシノが目に入りました。

見上げるソメイヨシノ

見上げるソメイヨシノ

桜は終盤ですが、勅使門の外にあるミツバツツジは見ごろでしたよ。

ミツバツツジ

ミツバツツジ

最後に参道から見ごろを保っているソメイヨシノを見上げて、毘沙門堂から出ました。

見ごろを保つソメイヨシノ

見ごろを保つソメイヨシノ

なお、毘沙門堂の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊