二尊院で見る二尊院普賢象桜・2017年

4月下旬。

京都市右京区の嵯峨野に建つ二尊院に参拝しました。

二尊院には、二尊院普賢象(にそんいんふげんぞう)と呼ばれる遅咲きの桜が植えられています。

桜が咲く頃は、嵐山や嵯峨野は大混雑しますが、ソメイヨシノが散ると人が徐々に少なくなります。

そして、4月下旬になると、旅行者や観光客の数が一気に減り落ち着いて散策できるようになりますね。

二尊院も、この時期は人が少な目であります。

見ごろ前の普賢象桜

JR嵯峨嵐山駅から北西に15分ほど歩くと二尊院が建っています。

二尊院に行く途中、長神の杜に立ち寄ると、枝垂れ桜がまだ咲いていました。

長神の杜の枝垂れ桜

長神の杜の枝垂れ桜

全体的に花の数が少なくなっていましたが、上の方は割と多くの花が残っていましたよ。

長神の杜から北に少し歩いて二尊院の総門前にやってきました。

総門

総門

入り口には、二尊院普賢象が咲いている旨の案内が出ています。

総門をくぐり受付で拝観料500円を納めます。

そして、長い参道を歩いて本堂へと向かいます。

参道にも桜が植えられているのですが、遅咲きの八重桜が1本だけ花を咲かせているのみ。

その他の桜は、青葉を付けていましたよ。

勅使門をくぐります。

すると左側で普賢象桜が咲いていました。

普賢象桜と本堂

普賢象桜と本堂

花の数が少ないから散り始めてるのかなと思ったのですが、まだ咲き始めて間もないようです。

枝先を見ると、そろそろ開花しそうなつぼみがたくさんありましたよ。

普賢象桜のアップ

普賢象桜のアップ

ちょっと離れた所から普賢象を眺めます。

普賢象桜の全体

普賢象桜の全体

こうやって見ると、ヤマザクラのように見えますね。

二尊院普賢象も見ごろ前

それでは、本堂に上がってお参りをしましょう。

二尊院は、お釈迦さまと阿弥陀さまの二尊を祀ることからその名がつきました。

お釈迦さまは、極楽浄土を目指す人を此岸(しがん)から送る「発遣(ほっけん)の釈迦」と呼ばれています。

また、阿弥陀さまは、彼岸へと迎える「来迎(らいごう)の弥陀」と呼ばれています。

本堂の前では、牡丹も咲いていました。

牡丹

牡丹

さて、二尊院普賢象ですが、本堂の北側、九頭竜弁財天堂の前に植えられています。

九頭竜弁財天堂と二尊院普賢象桜

九頭竜弁財天堂と二尊院普賢象桜

普賢象と同じく、二尊院普賢象もまだ見ごろには少し早い感じです。

それでも、枝先にはたくさんの花弁を付けた花がいくつも咲いていましたよ。

二尊院普賢象桜のアップ

二尊院普賢象桜のアップ

二尊院普賢象は、先ほど見た普賢象よりも紅色が濃いです。

また、花弁の数も多く、ひとつの花に150枚から160枚も付いています。

花の色が濃く見えるのは、花弁の数が多いからなのかもしれませんね。

二尊院普賢象桜と勅使門

二尊院普賢象桜と勅使門

花の中心が特に濃い紅色に見えます。

本場二尊院で見る二尊院普賢象は、他で見るよりも気品があるように思えます。

気分的なものなのでしょうけどね。

見ごろに向かう二尊院普賢象桜

見ごろに向かう二尊院普賢象桜

二尊院普賢象は、ゴールデンウィークの前半までは咲いているでしょうから、連休中に嵐山や嵯峨野に訪れる予定がある方は、二尊院にも参拝してはいかがでしょうか。

二尊院普賢象が散ると、京都市内の桜も終了ですね。

なお、二尊院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊