10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。
鎌倉時代の城南流鏑馬列が通過すると、藤原時代の列がやって来ます。
騎馬で進む公卿と殿上人
藤原時代の行列が、河原町三条の交差点を左折し、三条通に入って来ました。

藤原時代
藤原時代とは聞きなれませんが、時代祭では、藤原氏が全盛だった平安時代中期頃を指しています。
藤原時代の最初に登場するのは、平安講社第3社が奉仕する藤原公卿参朝列です。

藤原公卿参朝列の先頭
平安時代中期以降、唐様式の影響が薄れ、日本独自の国風文化が熟成し、この頃に強装束(こわしょうぞく)が起こり大いに容儀が整えられました。
本列は、藤原氏全盛期の王朝風俗で、宮中での儀式に参加する文官や武官が夏正装姿で登場します。
時代祭の中で、もっとも京都らしい雅な雰囲気を感じられるのが、この藤原公卿参朝列ではないでしょうか。
最初に登場する馬上の人は公卿。

公卿(文官)
黒色の束帯姿なので、最高位の三位の文官です。
上半身の最上層に着ている黒色の服は袍(ほう)と呼ばれるもので、文官の袍は縫腋袍(ほうえきほう)といわれます。
だぼっとしており、あまり動きやすそうには見えません。
文官だから機動性は重視されないのでしょうか。
また、馬上なのでわかりにくいですが、袍の下に着用する下襲(したがさね)は、しっぽのように後ろにのびた裾(きょ)が付いています。
三位の文官の後ろを弓を持った薄い青色の衣装を着用した随身が歩き、その後ろに薄緑色の雑色が続きます。

随身(左)と雑色(右)
さらに沓持、胡床持、傘持、沓篭飼、糧桶持、赤雑色も従っています。
公卿がただ馬に乗って進むだけだと寂しいものがありますが、従者が何人も後ろからついてくることで、列が風雅に感じられますね。
列の中ほどを馬に乗って進むのも公卿ですが、こちらは武官です。

公卿(武官)
黒色の袍を着ているので三位の公卿ですが、よく見ると文官と違いがあります。
頭にかぶっている冠は、文官と異なり後ろに丸い円になっている巻纓(けんえい)がついています。
袍も闕腋袍(けってきほう)と呼ばれるもので、脇が縫われておらず、動きやすくなっています。
手綱を握っていると文官の袍も武官の袍も大差なく見えます。
バンザイをしないと両者の違いがわからないですね。
また、腰に帯した太刀は、文官の細太刀(ほそたち)に対して飾太刀(かざりたち)となっていますが、こちらも馬上だと違いがわかりにくいです。
武官の後ろからも従者が続き、3騎目がやって来ました。
こちらは、殿上人です。

殿上人(文官)
緋色が目に鮮やかで、とても目立つことから位が高そうに思えますが、五位の文官なので先ほどの三位の公卿よりも位が下がります。
殿上人に付き従っている桃色の子は、小舎人童(こどねりわらわ)。

小舎人童
時代祭では、子供たちも参加し、列に華を添えていますね。
この日は曇り空でしたが、平安装束をまとった藤原公卿参朝列は、いつものように雅な姿を見せてくれましたよ。
次は、平安時代婦人列がやって来ます。
宿泊
時代祭2025年関連記事
- 木屋町三条で見た時代祭-名誉奉行・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新勤王隊列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-明治維新時代の維新志士列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-江戸時代の徳川城使上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-江戸時代婦人列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の豊公参朝列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-安土桃山時代の織田公上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-室町幕府執政列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-室町洛中風俗列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-吉野時代の楠公上洛列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-中世婦人列・2025年
- 木屋町三条で見た時代祭-鎌倉時代の城南流鏑馬列・2025年