初夏の景色になってきた石清水八幡宮・2025年

4月下旬。

京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。

石清水八幡宮には、4月上旬にも桜を見に訪れています。

それから20日ほど経過し、そろそろ季節は初夏になろうとしています。

木々の緑や初夏の花が美しくなってきた

石清水八幡宮に行くには、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し、男山の山頂に向かうのが便利です。

石清水八幡宮の神苑にやって来ました。

木々はすっかり緑色。

神苑

神苑

初夏らしい風景になっています。

神苑の南側に建つ清峯殿の前では、ノトキリシマが赤色の花を咲かせ満開になっていました。

ノトキリシマ

ノトキリシマ

今の時期は、キリシマツツジをよく見かけますね。

参道では、ハナミズキも白色の花を咲かせ見ごろになっていましたよ。

ハナミズキ

ハナミズキ

木々の緑に混ざって真っ白い花が咲いていると、よく目立ちます。

参道を北に歩き、南総門をくぐります。

その先には、朱色が美しい本殿が建っています。

本殿

本殿

それでは、本殿にお参りをしましょう。

本殿に祀られているのは、神功皇后(じんぐうこうごう)、応神天皇、比咩大神(ひめおおかみ)です。

厄除開運のご利益が特に有名なので、災厄が降りかからないよう、そして、運が開けるようお願いしておきます。

本殿にお参りを済ませた後は、展望台へ。

展望台では、ヤマブキが咲いていましたが、花数が少なくなっており、見ごろを終えようとしています。

山吹

山吹

足元ではシャガも咲いていました。

シャガ

シャガ

展望台に植わっているカエデは、若葉をたくさん付け黄緑色になっていましたよ。

展望台の新緑

展望台の新緑

山の上で見る新緑は、より美しく感じます。

周囲に建物がなく、青空がよく見えるからでしょうか。

展望台では、芝桜も咲いていました。

芝桜

芝桜

赤紫色の小さな花がかわいらしいですね。

展望台の下へ。

ここでは、まだ八重桜が咲いていました。

八重桜

八重桜

この八重桜は、イチハラトラノオでしょうか。

ツツジも、徐々に花数を増やしていますね。

ツツジ

ツツジ

見ごろを迎えるのは、4月末頃でしょうか。

裏参道から下山します。

そして、一ノ鳥居近くにある放生池にやって来ました。

池の中央では、藤が紫色の花をたくさん咲かせ見ごろを迎えていましたよ。

藤

藤まで距離がありましたが、甘い香りがほのかに漂ってきます。

藤に限らず、初夏は、様々な花から甘い香りがしますね。

この時期は、甘い香りに誘われて、いろんなところに出かけたくなります。

この後は、神應寺に参拝します。

なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。