3月末に京都市左京区に建つ大豊神社に参拝しました。
大豊神社には、本殿の前に枝垂れ桜と枝垂れ梅が並んで植えられています。
枝垂れ桜が見ごろを迎えるのは3月下旬から4月上旬で、枝垂れ梅が見ごろを迎えるのは3月中旬です。
そのため、例年だと枝垂れ桜と枝垂れ梅が咲いているのを同時に見られません。
でも、今年は、京都の梅の開花が遅かったため、枝垂れ梅が見ごろを迎えるのも遅くなっており、枝垂れ桜と一緒に枝垂れ梅を見られるのではないかと思い、大豊神社を訪れました。
花数が少ない枝垂れ梅
大豊神社には、市バス停「宮ノ前町」から東に約3分歩くと到着します。
哲学の道沿いの疏水分線に架かる大豊橋を渡り、大豊神社の参道に入ります。

参道
入り口には、枝垂れ桜と枝垂れ梅が見ごろとの案内が出ており、期待しながら参道を進んでいきます。
鳥居越しでも、枝垂れ桜が満開になっているのがわかりますね。

鳥居と枝垂れ桜
今年も見事な咲きっぷりであります。
また、大豊神社は椿の名所でもあり、参道わきでも様々な種類の椿が花を咲かせていました。
落ちた椿は、手水鉢に添えられ、参拝者を出迎えてくれています。

手水鉢と椿
鳥居をくぐった先では、ピンク色の椿が満開になっていました。
奥の枝垂れ桜と一緒に見ると春らしさを感じますね。

椿と枝垂れ桜
枝垂れ桜の近くにやって来ました。

満開の枝垂れ桜
咲きっぷりが見事であります。
鳥居と比べればわかると思いますが、背も高く、天から薄紅色の花が降り注いでいるように見えます。
枝垂れ桜の右側に植えられている枝垂れ梅も見ごろを迎えていましたが、花数が少なめでした。

枝垂れ梅と枝垂れ桜
今年は、花があまりつかなかったようですね。
枝垂れ桜と見ごろ時期が重なったのですが、ちょっと残念でした。
それでは、枝垂れ桜の後ろに建つ本殿にお参りをしましょう。
末社の大国社の前にいる狛鼠の頭にも、ピンク色の椿が乗せられていました。

狛鼠と椿
お稲荷さんの前のキツネや狛猿、狛鳶、狛巳にも椿の花が添えられ、かわいらしい姿になっていましたよ。
本殿の前に置かれた福縁石の上には、椿の花でハートが作られていますね。

福縁石
石をさすりながら祈願すると、良縁や福を授かれるそうですよ。
石段を下り拝殿の近くに戻って来ました。

拝殿と枝垂れ桜
床几に腰かけ、しばらく枝垂れ桜を眺めます。
本当に美しい咲きかたですね。
いつまでも見ていたくなります。
大豊神社から出ます。
入り口に架かる大豊橋のたもとに植わっているヒガンザクラも満開で、多くの人が足を止めて見入っていましたよ。

大豊橋のヒガンザクラ
大豊神社の枝垂れ桜は、4月4日頃まで見ごろを保っていると思います。
この後は、桜花苑に陽光桜を見に行きます。
なお、大豊神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。