4月上旬に京都市左京区の哲学の道の桜を見た後、大豊神社に参拝しました。
大豊神社には、本殿の前に枝垂れ梅と枝垂れ桜が1本ずつ植えられています。
年によっては両方が咲いている風景を見られるのですが、今年は梅の開花が早く、桜の開花が遅めだったことから、枝垂れ梅と枝垂れ桜がともに咲いている姿を見ることはできそうにありません。
それでも、枝垂れ桜だけが見ごろを迎えた姿だけでも、とてもきれいなので見ていくことにしました。
椿も桜も美しい
大豊神社には、地下鉄の蹴上駅から北に約15分歩くと到着します。
市バスだと「宮ノ前町」で下車して東に徒歩約3分です。
大豊神社の入り口に架かる大豊橋の近くに植えられているヒガンザクラが満開でした。
そよ風が吹くだけで、花弁がひらひらと舞っていたので、見ごろは後半に入っているようです。
大豊橋を渡り参道へ。
参道わきには、様々な種類の椿が植えられています。
大豊神社が建つ辺りは、椿ヶ峰と呼ばれ、その名のとおり椿の名所でもあります。
椿ヶ峰の御神水には、椿の花がたくさん添えられていましたよ。
最近、多くの寺社で花手水が見られるようになっていますが、大豊神社では、以前から落ちた椿の花を手水鉢など様々なところに添えていますね。
鳥居越しに枝垂れ桜が見えました。
鳥居をくぐると正面に拝殿が建っています。
拝殿越しでも、枝垂れ桜が満開だとわかりますね。
この日は、曇り空でしたが、枝垂れ桜の淡い紅色の花がとてもきれいに見えました。
こちらは、夫婦梛(めおとなぎ)の木です。
左が雄、右が雌とのこと。
男女良縁、夫婦円満、仕事など様々なご縁や絆を結ぶ幸福の木だそうですよ。
石段を上り、本殿にお参り。
本殿の近くでは、五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)もたくさんの花を咲かせていました。
赤色、白色、ピンク色など様々な色の花を咲かせるのが五色八重散椿の特徴です。
また、桜のように花弁が1枚1枚散っていくのも珍しいです。
末社の大国社にいる狛鼠にも、たくさんの椿が飾られていました。
大豊神社には、他にも、狛狐や狛巳(こまみ)などがいますが、どれも椿を乗せられていましたよ。
冬から春にかけての大豊神社では、よく見る光景ですね。
最後にもう一度、枝垂れ桜を眺めて大豊神社から出ました。
大豊神社の枝垂れ桜は、4月7日までは見ごろを保っていると思います。
大豊橋のヒガンザクラも4月7日まではギリギリ見ごろを保っているのではないでしょうか。
この後は、真如堂に桜を見に行きます。
なお、大豊神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。