瑞泉寺の椿と梅・2024年

2月下旬に檀王法林寺に参拝した後、京都市中京区の瑞泉寺にも参拝しました。

瑞泉寺は、豊臣秀吉の甥の豊臣秀次の菩提を弔うために創建されたお寺です。

境内には、椿と梅が植えられています。

椿はこれから春にかけて花を咲かせ、梅は2月下旬から3月中旬に見ごろを迎えます。

遅咲きの紅梅は開花せず

瑞泉寺の最寄り駅は、地下鉄の三条京阪駅、または、京阪電車の三条駅です。

どちらの駅からも、三条大橋を西に渡って木屋町通まで行き、左に曲がると到着します。

徒歩約5分ですね。

木屋町通に面する瑞泉寺の山門の前にやって来ました。

山門

山門

木屋町通は、多くの飲食店が建ち並び、昼食時や夕食時には大勢の人で賑わいますが、瑞泉寺にお参りしていく人は多くありません。

山門をくぐって無人の境内へ。

境内

境内

山門に近い場所に植えられている紅梅は、まだつぼみが赤く膨らんでいる状態で開花にはいたってませんでした。

紅梅のつぼみ

紅梅のつぼみ

この紅梅は、遅咲きで、例年だと3月上旬以降に見ごろを迎えます。

今年は、どこも梅の開花が早かったので、2月下旬に良い具合に咲いているのではないかと思ったのですが、やっぱり早かったですね。

椿と早咲きの梅

五色八重散椿(ごしきやえちりつばき)が咲いていました。

五色八重散椿

五色八重散椿

いろんな色の花を咲かせる珍しい椿で、散る時には、桜のように花弁がひらひらと落ちていきます。

五色八重散椿は、北区の地蔵院が有名ですが、京都市内のいくつかの寺社でも見られます。

こちらは、加茂本阿弥という品種の椿です。

加茂本阿弥

加茂本阿弥

真っ白な花びらと中心の黄色が特徴的ですね。

それでは、本堂にお参りをしましょう。

本堂

本堂

本堂には、住職の方が作られた御朱印が置かれていました。

御朱印

御朱印

豊臣秀次の版画が押された見事な御朱印ですね。

近くに置かれているスタンプで、参拝した年月日を押印できるようになっています。

「参拝の結縁の証としてお持ちください」と書かれていたので、お参りしたらいただけるようです。

本堂の前の白梅は、見ごろを迎えていました。

白梅

白梅

背が低めなのでボリュームはないですが、純白の花がきれいであります。

早咲きの紅梅も多くの花を咲かせていましたが、そろそろ散り始めているようでした。

紅梅

紅梅

以前は、瑞泉寺の境内は木々がもっと高かったように思うのですが。

手入れをしたのか、全体的にすっきりとした印象を受けます。

境内全体が明るくなったように感じました。

そろそろ瑞泉寺から出ましょう。

山門の近くの大日如来を祀る小さな祠の前に置かれた手水鉢が苔むして、味わい深い姿になっていましたよ。

小さな祠

小さな祠

瑞泉寺の梅は、早咲きの品種は2月末に見ごろを終えそうです。

代わって遅咲きの紅梅が、その頃から良い具合に咲いてきそうですね。

遅咲きの紅梅の見ごろは、3月に入ってからになりそうですよ。

この後は、下御霊神社に梅を見に行きます。

なお、瑞泉寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊