伏見稲荷大社に新春のお参り・2024年

1月上旬。

京都市伏見区の伏見稲荷大社に参拝しました。

伏見稲荷大社は、正月三箇日に多くの初詣客が訪れ、本殿にお参りをするまで長い行列に並ばなければなりません。

でも、三箇日が過ぎると、人は少なくなり、お参りに時間がかからなくなります。

とは言え、世界中から観光で訪れる人が多い神社なので、境内が閑散とすることはありません。

青空に映える楼門

伏見稲荷大社は、JRの稲荷駅が最寄り駅です。

駅を出ると、目の前に第一鳥居が立っています。

京阪電車の伏見稲荷駅からだと東に徒歩約5分です。

第一鳥居

第一鳥居

第一鳥居の前は、大勢の参拝者で賑わっていました。

近くのお店も、繁盛していましたよ。

参道を東に向かって歩いていきます。

参拝者のほとんどが日本人ですね。

さすがに正月は、日本人の初詣客の方が、海外からの旅行者よりも多いです。

この日は、晴天だったこともあり、楼門が青空に映えて美しかったです。

楼門

楼門

楼門の前の紺色と赤色の「賀正」ののぼりが正月らしさを感じさせますね。

楼門をくぐり、外拝殿(げはいでん)の後ろにある石段を上って本殿の前に進みます。

本殿前

本殿前

それでは、本殿にお参りをしましょう。

伏見稲荷大社は、商売繁盛が有名ですから、今年1年、仕事がうまくいくように祈願しておきます。

おもかる石を持ち上げる

伏見稲荷大社は、千本鳥居が人気で、絵馬も朱色の鳥居形をしています。

鳥居の絵馬

鳥居の絵馬

もちろん一般的な形をした絵馬もありますよ。

御神矢と辰年の絵馬

御神矢と辰年の絵馬

辰年の絵馬がたくさん奉納されていました。

本殿の斜め後ろの石段を上り、奥宮付近にやって来ました。

奥宮付近

奥宮付近

この辺りは、人が少ないなと思ったのですが、千本鳥居は、やはり大勢の人が歩いていました。

何本も並ぶ朱色の鳥居の中を歩いていきます。

千本鳥居

千本鳥居

そして、奥社奉拝所にやって来ました。

奥社奉拝所でも、絵馬やお守りを授かれますよ。

また、願い事が叶うかどうかを占えるおもかる石もあります。

おもかる石

おもかる石

おもかる石は、願い事をした後に持ち上げるのですが、予想したよりも軽く感じた場合は願い事が叶い、重く感じた場合は願い事が叶わないと言われています。

私も、久しぶりにおもかる石を持ち上げることに。

予想したより、随分と重く感じたので、願い事は叶いそうにありません。

こんなに重かったかな。

おもかる石は、常人だと、片手で持ち上げることはできません。

それを事前に知っておけば、重さを予想しやすくなると思います。

奥社奉拝所に来た時は、ぜひ、おもかる石も持ち上げてください。

奥社奉拝所には、キツネの顔の形をした絵馬もたくさん奉納されていました。

狐の絵馬

狐の絵馬

絵馬の顔は、参拝者が書いたものもあり、見ていておもしろいです。

ちなみに伏見稲荷大社の境内にいるキツネは口に4種類のものをくわえています

4種類全部のキツネを探すのも楽しいですよ。

奥社奉拝所から、さらに千本鳥居をくぐると、お山めぐりへと続きます。

今回は、お山めぐりはしませんでしたが、奥社奉拝所から少し歩いたところにある根上りの松は見てきました。

根上りの松

根上りの松

根上り松は、値(根)が上がるのを待つ(松)と商売人や株に関係する人々から信仰されています。

また、松の根元をくぐったり、木の肌を撫で身体の痛むところを撫でると、腰や膝の痛みが治るとも言われていますよ。

伏見稲荷大社の本殿にお参りをした後は、根上り松にも祈願をしておくと、商売繁盛のご利益をより授かりやすくなりそうですね。

1月上旬の伏見稲荷大社は、元日ほどではありませんでしたが、大勢の参拝者で賑わっていました。

1月下旬になれば、境内が空いてくるかもしれませんね。

この後は、伏見神宝神社に参拝します。

なお、伏見稲荷大社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊