辰年の元日に初詣に行った菅原院天満宮神社・2024年

元日に京都市上京区の護王神社に参拝した後、南に約3分歩き菅原院天満宮神社にも参拝しました。

菅原院天満宮神社は、その社名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っています。

また、当地は、菅原道真が誕生した場所とも伝えられており、境内には、菅原道真が使った産湯の井戸が今も残っていますね。

元日の境内

菅原院天満宮神社には、地下鉄の丸太町駅から北に約3分歩くと到着します。

神門の前にやって来ると、正月らしく門松が置かれていました。

神門

神門

神門をくぐった左手には、たくさんの花で埋め尽くされた手水鉢。

花手水

花手水

近年、多くの寺社でこのような花手水が見られるようになっており、参拝者の目を楽しませていますね。

石段を数段上り本殿の前にやって来ました。

本殿前

本殿前

本殿前の拝所が新しくなっていますね。

初詣客の列ができていましたが、人は少なく、すぐにお参りできました。

頭が良くなるようにお願いしておきましょう。

境内の西側にある小さな祠は、天道大日如来を祀る地蔵社です。

地蔵社

地蔵社

地蔵社の隣には、諸病平癒、子供守護のご利益を授けてくれる地蔵尊も祀られていますよ。

地蔵尊

地蔵尊

地蔵尊の隣には、癌封じ(はれもの)のご利益を授けてくれる梅丸大神が祀られています。

梅丸大神(左)と和融稲荷大神(右)

梅丸大神(左)と和融稲荷大神(右)

梅丸大神と同じ社殿には、商売繁盛、五穀豊穣、開運、酒造、交通安全の和融稲荷大神も祀られていますよ。

こちらにも、お参りをして商売繁盛と開運のご利益を授かっておきましょう。

境内では、ナンテンの赤い実もなっていました。

ナンテン

ナンテン

でも、数が少なめですね。

産湯の井戸にも、たくさんの花が飾られていますね。

菅公産湯の井戸

菅公産湯の井戸

境内には、井戸水が出る蛇口があります。

ペットボトルや水筒を持っていくと、汲むことができますよ。

授与所の近くでは、センリョウも小さな実を付けていました。

センリョウ

センリョウ

冬場は、ナンテンやセンリョウの赤い実をよく見かけますね。

最後に牛にも挨拶をして菅原院天満宮神社から出ましょう。

牛

元日の菅原院天満宮神社は、普段よりも人が多めでしたが、それほど混雑していませんでした。

おかげで、心静かにお参りできましたよ。

この後は、下御霊神社に参拝します。

なお、菅原院天満宮神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊