11月中旬に京都市東山区の豊国神社にイチョウを見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に紅葉を見に行きました。
智積院は、東山七条に広々とした境内を持っており、四季折々の植物を見ることができます。
カエデやイチョウも植えられているので、11月には、美しい紅葉も見られます。
紅葉が見ごろに入った境内
智積院には、京阪電車の七条駅から七条通を東に約8分歩くと到着します。
市バスだと、「東山七条」で下車してすぐです。
七条通を歩いて智積院に向かっていると、京都国立博物館の敷地のイチョウがきれいに黄葉していました。
奥に見える門は、智積院の総門です。
ただし、総門から境内に入ることができないので、東山七条の交差点を南に少し歩く必要があります。
境内に入ります。
参道は、秋らしい風景になっていました。
入口から参道を進んでいくと、左右のカエデが、赤色やオレンジ色になっていましたが、まだ青葉も多く残っています。
参道の途中に背の高い卒塔婆のようなものが設置されていました。
呪文のような文字が書かれており、全く読めません。
参道わきのイチョウはきれいに黄葉していますね。
まずは、境内の中央付近にどっしりと建つ金堂にお参りです。
中には、金色の大日さまがいらっしゃいますよ。
金堂の中に入ることもできますから、間近で大日さまを拝むことができます。
金堂からは、境内全体の紅葉を見渡せ、快晴の日には清々しい紅葉風景を楽しめます。
金堂の前に植えられているカエデは、きれいに紅葉し、日差しを受けて赤色やオレンジ色に輝いていました。
柴燈護摩道場に植えられているイチョウも、全身が黄葉しており、秋空を背景にきれいな姿を見せてくれています。
境内の南側に建つ智積院会館の近くのカエデは真っ赤です。
鐘楼堂付近のカエデも真っ赤に染まっているものが見られましたが、まだ全体的には青葉が多めでした。
鐘楼堂の付近では、展示収蔵庫宝物館の工事が続いています。
以前は、古い智積院会館が建っており、この辺りの日当たりがやや悪かったのですが、今は、カエデにいっぱい太陽の光が当たり、鮮やかに紅葉するようになっています。
智積院では、2022年11月17日から、長谷川等伯一門の障壁画を新しくなった展示収蔵庫宝物館に移すため、これらの拝観ができなくなっています。
そのため、2023年4月3日まで、庭園と講堂の拝観料が500円から300円に変更となっています。
境内には、普段と変わらず入ることができますよ。
智積院の紅葉は、11月中旬ですでに見ごろに入っていました。
11月20日から25日の間が最も美しい紅葉を見られそうです。
紅葉の見ごろは11月末まで続くでしょう。
この後は、新日吉神宮に紅葉を見に行きます。
なお、智積院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。