石清水八幡宮で催された厄除大祭焼納神事・2021年

毎年1月15日から19日まで、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除大祭が行われます。

都の裏鬼門を守る神社ということもあり、厄除祈願に訪れる人が多く、特に厄除大祭の期間は、正月三箇日に負けないくらいの賑わいを見せます。

最終日の19日には、午前10時から焼納神事が催され、古いお守り、お札、八幡御神矢などが焚き上げられます。

ということで、1月19日に石清水八幡宮に焼納神事を見に行ってきました。

境内の様子

石清水八幡宮には、京阪電車の石清水八幡宮駅からケーブルに乗車し男山の山上に向かうのが便利です。

私は山道を歩いて石清水八幡宮に向かいました。

午前9時40分頃に神苑にやって来たところ、まだ人がほとんどいませんでした。

神苑

神苑

神苑に設けられた斎場には、古い御神矢やお札などが積まれた山ができています。

参道にも、ほとんど人がいません。

参道

参道

新型コロナウィルスの影響で、参拝者が減っているようです。

元日に初詣で訪れた時も、人が少なかったですね。

南総門をくぐります。

本殿

本殿

本殿前もガラガラです。

焼納神事が始まる前に本殿にお参りを済ませておきましょう。

再び神苑に戻ってきました。

雪とベンチ

雪とベンチ

この日は、雪がパラパラと舞う天気で、神苑には薄く雪が積もっていました。

神苑の白梅は、早くも多くの花を咲かせ、見ごろに近づいていましたよ。

白梅

白梅

焼納神事

午前10時が近づいてきたので、神苑にある石翆亭の2階に上ります。

ここからだと、焼納神事が見やすいんですよね。

行列

行列

石翆亭の近くにできている行列は、厄除餅をいただくためのものです。

焼納神事では、忌火で清められた厄除餅が1,500名に無料で授与されます。

午前10時になり、本殿の方角から太鼓の音が聞こえてきました。

そして、10時20分頃に神職の方たちが神苑にやってきました。

斎場の八幡御神矢の束が積まれた山に火が点けられます。

点火

点火

八幡御神矢が燃えていきます。

燃え上がる御神矢

燃え上がる御神矢

山の中には、お守りやお札もあるのでしょうね。

次第に火の勢いが強くなり、炎の熱が参拝者にまで伝わってきました。

炎が大きくなる

炎が大きくなる

神職の方が、竹の先に厄除餅を数本差して、燃え盛る炎で軽くあぶります。

忌火で清めれた厄除餅が、竹から外され、次々と並べられていきます。

そして、参拝者に1つずつ授与されます。

神職の方は、大祓詞(おおはらえのことば)を唱えながら、次々に祓串を炎に投げ込みます。

祓串が投げ込まれる

祓串が投げ込まれる

祓串は、500円で授与しており、参拝者はそれに願い事を書きます。

30分ほどで、炎の勢いは弱まってきましたが、祓串はまだまだ投げ込まれていきます。

山のように積まれた祓串は、なかなか減りません。

いったい、どれくらいの数があるのでしょうか。

山の大きさから1万本以上はあるように見えるのですが。

厄除餅を授かるための列が少なくなったら、私もいただきに行こうと思っていたのですが、こちらも一向に減る様子がありません。

列を観察していると、何度も並んでいる人がいました。

だから、列に並ぶ人が減らなかったんですね。

いつまで待っても、列が短くなることはなさそうだったので、私も並ぶことに。

そして、5分後に棒に刺さった厄除餅をいただきましたよ。

厄除餅

厄除餅

午前11時が近づいてきたので、そろそろ石清水八幡宮から出ることに。

大祓詞は止むことなく、祓串が炎に投げ込まれていました。

焼納神事はいつまで続いたのでしょうか。

石清水八幡宮の焼納神事の様子は、動画も撮影しましたので、ご覧になってください。

なお、石清水八幡宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。