3月下旬に京都市東山区の円山公園を訪れました。
円山公園には、大きな祇園枝垂れ桜があり、ソメイヨシノよりも早く見ごろを迎えます。
また、祇園枝垂れ桜の他にも、枝垂れ桜が植えられており、他の京都の桜の名所よりも早めにお花見を楽しめます。
祇園枝垂れ桜が見ごろ
円山公園の最寄り駅は、京阪電車の祇園四条駅です。
駅からは四条通を東に5分ほど歩き、八坂神社の境内を抜けると円山公園に到着します。
円山公園のソメイヨシノは、まだチラホラと咲いている程度。
今年は、新型コロナウイルスの影響のためか、場所取りのために敷かれたブルーシートが全くありません。
円山公園の象徴とも言える大きな祇園枝垂れ桜は、そろそろ満開になりそうです。

祇園枝垂れ桜
7分咲きくらいでしょうか。
十分に見ごろと言える状況です。
日差しを浴びた祇園枝垂れ桜の輝き。

日差しを浴びた祇園枝垂れ桜
この日は快晴だったので、青空を背景に祇園枝垂れ桜がとても美しく見えました。

青空と祇園枝垂れ桜
一重白彼岸枝垂桜が正式名称ですが、そう呼ぶ人は少なく、祇園枝垂れ桜の愛称で親しまれています。
その他の枝垂れ桜
祇園枝垂れ桜を見た後は、公園内を東に向かって歩きます。
池のほとりのソメイヨシノは、やや早めに開花したようですね。

池
ヤマザクラは見ごろ。

山桜
でも、そろそろ見ごろが後半に入りそうです。
坂本竜馬と中岡慎太郎の像の近くの枝垂れ桜も立派です。

見ごろの枝垂れ桜
こちらの枝垂れ桜は、ほぼ満開ですね。
円山公園の中では、椿も咲いていました。

椿
花弁が何枚あるか数えきれないほど、ボリュームがあります。
さらに東に歩いて行くと、ポツンと1本だけ植えられた枝垂れ桜がありました。

枝垂れ桜と東山
東山を背景に満開になっています。
円山公園の東端にやってきました。
この近くには安養寺が建っています。
その安養寺の前に植えられている枝垂れ桜は、まだ5分咲き程度でした。

安養寺付近の枝垂れ桜
でも、満開になるまで、それほど時間はかからないと思います。
オオシマザクラも咲き始めていました。

大島桜
緑色の葉を添えるように咲くオオシマザクラは、遠目で見ると、花の色がより白く見えます。
円山公園の枝垂れ桜は、3月いっぱいは見ごろを保っていると思います。
ソメイヨシノは、3月末から4月初旬に見ごろになるのではないでしょうか。
例年よりも人は少なかったですが、それでも、円山公園は東山を代表する桜の名所なので、旅行者や観光客の方は多めでしたよ。