5月15日に京都市上京区の京都御苑の新緑を見た後、西隣に建つ護王神社に参拝しました。
護王神社の境内には、多くのイノシシがいることから、亥年の正月には多くの人が参拝に訪れます。
2019年も亥年だったため、1月は参拝者が多かったですね。
さすがに5月になっているので、参拝者は少なくなっているのではないでしょうか。
参拝者で賑わう境内
護王神社の最寄り駅は、地下鉄の丸太町駅もしくは今出川駅です。
丸太町駅からだと北に徒歩約5分、今出川駅からだと南に徒歩約5分で、護王神社の鳥居の前に到着します。
5月1日に天皇陛下が即位されたことから、鳥居には、「奉祝 天皇陛下御即位」と記された板がかかっていました。
鳥居の奥には表門があり、「護王神社足腰御守護」と書かれた大きな木の札が掲げられています。
当社に祭神として祀られている和気清麻呂(わけのきよまろ)は、九州に左遷させられた時に足が萎えたのですが、どこからかイノシシの群れがやってきて道案内をし、不思議なことに足萎えも治癒したと伝えられています。
そのため、護王神社ではイノシシを霊猪として崇め、また、足腰の守護神として信仰されています。
表門をくぐった先には、拝殿が建っています。
拝殿にも、天皇陛下の御即位を奉祝する垂れ幕が吊るされていました。
いつもは人が少ない護王神社ですが、この日は多くの参拝者で境内が賑わっていました。
葵祭の路頭の儀が京都御苑であったので、それを見た人たちが護王神社に立ち寄ったのでしょうか。
本殿前には、列ができていたので、人が減るのを待ってからお参りをしました。
足腰が健康であるようにお願いしておきましたよ。
護王神社は、文覚(もんがく)上人が、高雄の神護寺を再興する際、和気清麻呂を護王善神として奉じ、同寺の鎮守社としたのが始まりと伝えられています。
それから約700年後の嘉永4年(1851年)に孝明天皇が和気清麻呂に護王大明神の神号を与え、明治7年(1874年)に護王神社と改称しました。
現在地に移転してきたのは、明治19年です。
拝殿の北隣に建つ聖鳳殿には、亥年の巨大絵馬がかかっています。
この日は、境内にテントも設置されていました。
テントの中では、参拝者の方々が休憩しています。
それにしても、護王神社にこんなに人がいるとは予想外でした。
境内の南側の社務所には、猪コレクションとして、多くのイノシシが展示されています。
同じような姿をしたイノシシが3頭。
右側のイノシシだけ上を向いていますね。
拝殿の天井には、「亥」と記された赤色の布が張られていました。
これは凧でしょうか。
本殿脇の手水舎には、足腰御祈願陶板符がたくさん並んでいました。
足腰御祈願陶板符の裏側には、参拝者の文章が書かれています。
絵馬のように願い事を書いて奉納するのでしょうか。
この日は、授与所も大賑わいで、多くの参拝者がお守りなどを授かっていました。
今年は亥年なので、護王神社の参拝者は年末まで多そうです。
本殿にお参りを済ませたので、そろそろ護王神社から出ることに。
表門の脇にも、イノシシがいましたよ。
以前から、この場所にイノシシがいたのでしょうか。
何度も護王神社に参拝していますが、記憶がありません。
この後は、下御霊神社に参拝しました。
なお、護王神社の詳細については以下のページを参考にしてみてください。