快晴の日に見る智積院の梅・2019年

3月下旬に京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。

智積院は、春の桜秋の紅葉が美しく、その他にも季節の花を楽しむことができます。

2月から3月にかけては、境内全体でたくさんの梅が花を咲かせ、甘酸っぱい香りが漂います。

今回の参拝は、その梅を見ることが目的であります。

見ごろの梅

智積院は、京阪電車の七条駅から東に5分ほど歩いた辺りに建っています。

市バスだと「東山七条」で下車してすぐですね。

智積院の入り口の前にやって来ました。

入り口

入り口

私が智積院を訪れた日は、この時期にしては暖かく、青空も広がり、とても心地良い気候でした。

参道脇では、白梅がたくさんの花を咲かせています。

参道脇の白梅

参道脇の白梅

参道脇に植えられている梅は、早咲きのものや遅咲きのものがあります。

すでに早咲きの梅は花を散らしていましたが、遅咲きの梅はつぼみが膨らんできたところです。

つぼみの状態の紅梅

つぼみの状態の紅梅

参道をまっすぐ東に進み金堂へ。

そして、金堂の中に入り、大日如来にお参りをしましょう。

お参りを済ませ、金堂から出ます。

金堂から見た宝物殿付近は、白梅が満開、紅梅がつぼみでした。

宝物殿と梅

宝物殿と梅

私が訪れた日は、梅が見ごろではありましたが、早咲きの梅が終わり、これから遅咲きの梅が咲き始める頃でした。

そのため、見ごろの梅はあるものの、数が少な目でした。

もう少し早く、あるいは、もう少し遅く訪れると良かったかもしれませんね。

白梅越しに見る金堂。

白梅と金堂

白梅と金堂

金堂の前の紫燈護摩道場の白梅が満開でした。

白梅と鐘楼

白梅と鐘楼

白梅の奥に見える建物は鐘楼です。

鐘楼の周囲には、コケが敷かれていますが、冬が終わったばかりだったため、まだ茶色でした。

金堂の裏に行きます。

金堂の裏には、梅の木が密集して植えられているので、見ごたえがありますよ。

金堂裏の梅

金堂裏の梅

紅梅が満開であります。

紅梅と金堂

紅梅と金堂

近くには白梅もありましたが、花を散らし始めており、見ごろをやや過ぎていました。

金堂の東側には、石段があり、その上は墓地となっています。

その墓地の入り口付近に特に多くの梅が植えられています。

満開の梅と金堂

満開の梅と金堂

紅白の花が、たくさん咲いています。

梅は桜と比較すると、花数が少なく、スカスカとした印象ですが、密集して植えられていると華やかですね。

白色や赤色の花が混ざっていると、より美しく見えます。

金堂裏も、これから咲き始める梅が何本か残っていたので、3月中旬までは観梅を楽しめると思いますよ。

境内の梅を一通り見て歩いたので、そろそろ智積院から出ることに。

入り口近くの智積院会館は、取り壊し工事が行われており、建物が粉々になっていました。

取り壊し中の智積院会館

取り壊し中の智積院会館

跡地には、何ができるのでしょうか。

なお、智積院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊