時代祭-神幸列・2018年

10月22日に行われた時代祭の行列は、延暦時代まで終わりました。

これ以降は、神幸列と呼ばれる行列になります。

神饌講社列

神幸列の最初に登場するのは、神饌講社列です。

神饌講社列

神饌講社列

時代祭当日に神饌物を奉献する役目の人たちが進みます。

白い装束で馬にまたがっているのは、御饌長(みせんちょう)です。

御饌長

御饌長

前列

神饌講社列が過ぎると前列がやって来ます。

前列は、神幸列の直前を進むことからそのように呼ばれています。

御賢木(おんさかき)を先頭に、迦陵頻伽(かりょうびんが)、胡蝶(こちょう)の舞人、雅楽の伶人で構成されています。

こちらは、胡蝶の舞人です。

胡蝶

胡蝶

笛を吹く雅楽の伶人。

笛を吹く列

笛を吹く列

前列は、神幸列の中で最も雅ですね。

神幸列

前列が過ぎると、いよいよ神幸の本列です。

神幸列に登場する御鳳輦(ごほうれん)は2基で、平安神宮の祭神が乗っています。

最初の御鳳輦(ごほうれん)には、平安京最後の天皇の孝明天皇が乗っています。

孝明天皇の御鳳輦

孝明天皇の御鳳輦

続いて、平安京最初の天皇である桓武天皇が乗る御鳳輦がやってきました。

桓武天皇の御鳳輦

桓武天皇の御鳳輦

時代祭は、年に一度、平安神宮の両ご祭神が京都市内を巡行し、その繁栄を見ながらお供を従えて行列するお祭りです。

各時代ごとに様々な歴史上の人物が登場しましたが、途中で帰らず、神幸列まで見ることが時代祭の本来の観覧の仕方なのでしょうね。

白川女献花列

神幸列の次は、白川女(しらかわめ)献花列です。

白川女献花列

白川女献花列

白川女は、白川流域で季節の花を売り歩いていた女性のことです。

花を頭に乗せた女性

花を頭に乗せた女性

時代祭で登場する白川女は、神前に献花する花を頭に乗せて巡行します。

弓箭組列

時代祭の最後の行列は、弓箭組(きゅうせんぐみ)列です。

弓箭組列

弓箭組列

丹波国南桑田、船井両郡には、弓に秀でた人が多く、桓武天皇の平安遷都の際、その御列の警護にあたったと伝えられています。

また、その子孫の人々も、明治維新の際に弓箭組を作り、山陰鎮撫にあたったとも言われています。

弓箭組列は、行列の人がまばらです。

ちょっと間延びした感じがしますが、間隔を広くあけることには何か意味があるのでしょうか。

時代祭終了

時代祭終了

弓箭組列の後ろの方の行列では、ぽつぽつとしか人が歩いていませんでしたよ。

これで、2018年の時代祭の行列は全て京都御苑を出ました。

時代祭は、翌日10月23日の後日祭で終了となります。

宿泊

時代祭2018年関連記事

  1. 時代祭-明治維新時代、江戸時代・2018年
  2. 時代祭-安土・桃山時代、室町時代・2018年
  3. 時代祭-吉野時代、鎌倉時代・2018年
  4. 時代祭-藤原時代、延暦時代・2018年
  5. 時代祭-神幸列・2018年