9月中旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、近くの最勝院にも訪れました。
南禅寺には、多くの観光客や旅行者の方が訪れますが、最勝院は、それほど人が多くありません。
少しわかりにくい場所に建っているから、南禅寺に参拝しても気づかない人が多いのでしょうね。
サルスベリが咲く境内
最勝院の最寄り駅は、地下鉄蹴上駅です。
駅から北東に5分ほど歩き南禅寺の境内に入って、参道を東に進むと水路閣が現れます。
この水路閣をくぐって、上り坂を1分ほど歩くと最勝院の参道の前に到着します。
水路閣の近くには、「駒ヶ瀧不動尊最勝院」と刻まれた石碑が置かれており、最勝院の方向を示す矢印も刻まれています。
最勝院の参道にやってきました。
参道の左側にはカエデ、右側にはサルスベリが植えられています。
サルスベリは、まだ赤色の花を咲かせています。
山門をくぐって境内へ。
境内にもサルスベリが植えられており、その後ろに本堂が建っています。
それでは、本堂にお参りをしましょう。
ここ最勝院が建つ地は、駒道智大僧正の霊地で、本堂には駒道智大僧正が祀られています。
境内のサルスベリは、花数が少なくなっており、そろそろ見ごろを終えそうな感じです。
サルスベリの木の下を見ると、同じ木から松が生えているのがわかります。
この松は、サルスベリの木に松の種が落ちて生えたそうで、縁結びの松と呼ばれています。
さらにサルスベリの木の下をじっくり見ると、カエデも同じ木から生えているのに気づきました。
サルスベリ、松、カエデが一体になっているのは珍しいですね。
境内に置かれた石。
灯籠の頭の部分なのでしょうか。
五輪塔の一部にも見えます。
本堂の前に植えられているカエデは、葉が青々としていました。
まだ赤く色づき始める気配がありません。
今年は、どのような紅葉を見せてくれるのでしょうか。
境内には、カラカラに乾燥したアジサイも残っていました。
あまり日が当たらない場所なので、アジサイが長く咲き続けたのでしょうね。
参道脇のサルスベリは、上の方にまだ多くの花が残っています。
とは言え、花にボリュームがないので、本堂前のサルスベリと同じく、そろそろ見ごろを終えそうです。
私が、最勝院を訪れた時、10人ほどの参拝者がいました。
普段はもっと少ないのですが、偶然、人が多い時にお参りしたようです。
なお、最勝院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。