2018年08月一覧

若き日の本居宣長が修学した地

江戸時代中期の国学者である本居宣長(もとおりのりなが)は、約35年間、古事記を研究し古事記伝を著しました。 また、彼は、源氏物語を講義する中で、「もののあはれ」こそが日本固有の情緒を表現しており、日本文学の本質だと述べたことでも有名です。 本居宣長は、伊勢松坂の出身ですが、若い時には京都に出て勉学に励んでいました。

二條家邸跡の地下通路と井戸

藤原氏には、摂政や関白に就ける五摂家と呼ばれる家がありました。 五摂家には、近衛、九条、二條、一條、鷹司があり、鎌倉時代から江戸時代まで摂政や関白に就いていましたが、明治時代に入ると五摂家から摂政にも関白にも任命されなくなりました。 五摂家の史跡は、今も京都市内に残っています。 上京区の京都御苑の北側に建つ同志社女子大学にも、五摂家のひとつ二條家の史跡が残っています。

二尊院にある吉田光由の墓

現在も、そろばんを使って計算されている方はいると思います。 そろばん教室も目にすることがありますから、電卓、パソコン、スマートフォンが発達しても、そろばんはこれからも残っていきそうな道具ですね。 そろばんの歴史は古く、紀元前からあったようで、日本には15世紀初頭には伝来していたと考えられています。 日本で、そろばんを使った算術が広まったのは江戸時代に入ってからで、吉田光由(よしだみつよし)が著した塵劫記(じんこうき)がその発展に貢献しました。

古義堂跡と伊藤仁斎のお墓

二条城から堀川通を北に少し歩くと、昔ながらの和風の建物が建っています。 その建物の前には、石碑と説明書が設置されており、近くに寄って確かめてみると、「伊藤仁斎宅(古義堂)跡並びに書庫」と書かれていました。 そう、ここは江戸時代の漢学者・伊藤仁斎の住宅「古義堂」があった地です。

壬生寺の壬生官務家墓塔と人丸塚

京都市中京区に建つ壬生寺(みぶでら)は、新撰組ゆかりのお寺として有名です。 境内の壬生塚には、新撰組局長の近藤勇他、新撰組隊士のお墓があり、新撰組ファンの方々の参拝が絶えません。 その壬生塚には、参拝者にあまり注目されていない壬生官務家(みぶかんむけ)墓塔もあります。

百万遍知恩寺にある阿弥陀仏経碑

京都市左京区に百万遍知恩寺というお寺が建っています。 当寺は、浄土宗四ヶ本山のひとつに数えられており、割と広い境内を持っています。 その百万遍知恩寺の広い境内には、阿弥陀さまが刻まれた阿弥陀仏経碑(あみだぶつきょうひ)という石碑があります。

二条城の東大手門は後水尾天皇の行幸時に一時的に高麗門になった

京都市中京区に二条城が建っています。 二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に築城し、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として使われていました。 この二条城は、拝観することが可能で、その入り口となっているのは堀川通に面した東大手門です。 豪壮な櫓門(やぐらもん)は、まさに城の防衛のための建造物といった感じで威圧感があります。