秋の雲龍院参拝で見ておきたい五色の紅葉

11月末になると、紅葉が終わりに近づく頃ですが、これから見ごろを迎えるところもあります。

京都市内では、南の方の紅葉の名所がこの時期に見ごろを迎えますね。

ということで、11月末に京都市東山区の雲龍院に紅葉を見に行ってきました。

色付き始めのモミジと散ったモミジ

雲龍院の最寄り駅は、JRと京阪電車とも東福寺駅です。

駅から東に10分ほど歩くと、泉涌寺(せんにゅうじ)の総門が現れるので、そこから一番奥に向かって5分ほど行くと雲龍院の入り口に到着します。

東福寺駅の近くには、京都屈指の紅葉の名所東福寺があり、そこに向かう観光客や旅行者の方が非常に多いです。

でも、泉涌寺まで足を延ばす人は比較的少なめなので、人ごみが苦手な方には、こちらがおすすめです。

雲龍院の塀越しに見えるモミジが、割ときれいに紅葉していました。

入口

入口

この紅葉に誘われるように参道をくぐったのですが、思ったほどは色づいていませんでした。

なので、いったんは門を出て帰ろうとしたのですが、やっぱり、ここまで来て拝観しないのはもったいないと思い、再び門をくぐって拝観受付に向かいました。

雲龍院の拝観料は400円。

玄関で拝観料を納め、建物の中に入ります。

拝観案内と一緒に「雲龍院の『へぇ~』ポイント」という見どころを紹介した紙もいただいたので、それを見ながら順路に従って進んでいきます。

最初に入ったお部屋は、書院の蓮華の間です。

蓮華の間は、障子が占められていましたが、下の方の4つの四角い窓から中庭が見えます。

蓮華の間

蓮華の間

この窓から見る景色は、以前に報道ステーションで紹介されていました。

室内の左後方から窓を見ると、左から椿、灯籠、モミジ、松が同時に見えます。

これだけの工夫で、庭園の見え方が違ってくるのですから不思議なものです。

蓮華の間の次は、本堂の龍華殿(りゅうげでん)にお参りです。

龍華殿には、日光・月光菩薩像が祀られています。

室内には、龍の襖絵もあります。

室内は写真撮影禁止ですが、以前に「京の冬の旅」で拝観した時には襖絵の撮影ができました。

本堂に続いて霊明殿にお参りです。

霊明殿には、歴代天皇の尊牌が奉安されています。

また、霊明殿の前には石庭が配されています。

霊明殿前の石庭

霊明殿前の石庭

正面の石灯籠は、江戸幕府15代将軍の徳川慶喜が寄進したものです。

次は、書院の大輪の間から庭園を鑑賞します。

大輪の間から見る庭園

大輪の間から見る庭園

緋毛氈の上には円い石が2つ、その後ろにイスが用意されています。

イスに座って、石の上に両足の土踏まずを置きます。

口から息を吐き切って、しばらく呼吸を止め、鼻からゆっくりと吸います。

この呼吸を何度かやっていると、心が落ち着いてきますね。

庭園の紅葉は、あまり色付きが良くありませんでした。

庭園の紅葉

庭園の紅葉

奥には赤いモミジがありましたが、手前は、まだ青葉が多い状態です。

紅葉の進みが遅いのかと思ったのですが、すでに葉を散らしたカエデもあったので、カエデの木によって紅葉する時期が異なっているのでしょうね。

散ったカエデの木

散ったカエデの木

五色の紅葉

清浄(しょうじょう)の間、月窓(げっそう)の間と進み、悟りの間にやってきました。

このお部屋には、円窓の悟りの窓があります。

悟りの窓

悟りの窓

悟りの窓からは、梅の木が見えます。

他にも、カイドウ、シャクナゲの花も眺めることができるそうですが、今はこれらの花の時期ではないので、梅の木の枝だけが見えました。

同じような悟りの窓は鷹峯の源光庵にもあり、こちらは窓から紅葉を眺めることができますよ。

悟りの間の奥の障子が開いており、その向こうにモミジが見えました。

まだ、こちらのモミジも見ごろ前なのかなと思ったのですが、どうやらそうではないようです。

五色の紅葉

五色の紅葉

このモミジは、五色の紅葉というそうで、紅葉の終盤に色づきます。

その名のとおり、枝には緑色、オレンジ色、赤色と様々な色の葉が付いています。

色付きの異なるモミジ

色付きの異なるモミジ

これは、見事なモミジです。

こういう色付き方をするカエデなのか、それとも、植えられている場所の日当たりの影響でこのように紅葉するのか、どちらかはわかりませんが、美しいモミジであります。

庭園の紅葉は、色づきがイマイチでしたが、この五色の紅葉を見れただけで十分に満足できました。

帰りは、走り大黒天にお参りをしたので、家まで大黒さまが幸福を運んでくれることでしょう。

玄関付近には、賀茂川真黒石の観音石像が立っていました。

観音石像

観音石像

なお、雲龍院の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊