酒蔵が建ち並ぶ伏見。
この辺りを歩いていると、古い建物がたくさん建っているので、まるで江戸時代の町にいるような気分になります。
9月初旬。
その酒蔵が密集する伏見に建つ長建寺に参拝してきました。
長建寺
長建寺の最寄り駅は、京阪電車の中書島駅です。
駅から長建寺までは徒歩5分程度。
入口には、竜宮門が建っています。
竜宮門をくぐって参道を進み本堂にお参りです。
長建寺は、鎌倉時代後期作と伝わる八臂弁財天(はっぴべんざいてん)を本尊としており、「島の弁天さん」の名で親しまれています。
弁財天は、福徳、智恵、財宝をもたらす女神ですから、しっかりとお参りをしておきましょう。
本堂の近くには、辨天型燈籠が立っています。
長建寺は、元禄12年(1699年)に伏見奉行の建部内匠頭(たつべたくみのかみ)が、このあたり(中書島)を開拓す時に深草大亀谷の即成就院の塔頭(たっちゅう)であった多聞院を移し、弁財天を祀ったのが始まりです。
この燈籠は、その建部内匠頭が、伏見奉行に着任してすぐに奉納したものだとか。
また、建部内匠頭は御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)や藤森神社にも燈籠を奉納しているそうです。
鎮守社の福富稲荷。
お稲荷さんですから、お参りすれば商売繁盛のご利益を授かれそうです。
境内では、まだサルスベリが花を咲かせていました。
夏の花の印象が強いサルスベリですが、9月中旬頃までは花を咲かせています。
でも、咲いている花のボリュームがなくなってきているので、盛りは過ぎているようですね。
サルスベリの花が少しずつ散っていくのを見ていると、夏が終わりつつあるのを感じます。
辨天浜
お参りを済ませたので、長建寺の境内から出ました。
長建寺の前には、新京都百景のひとつである辨天浜があります。
以前は、7月に長建寺の大祭辨天祭で、船渡御が行われていたのですが、淀川の流れが変わったため、昭和26年(1951年)を最後に途絶えています。
浜の北側には、江戸時代に参勤交代の大名の御座船をはじめ、三十石船、伏見船の発着点だった伏見南港浜もありました。
ちなみに辨天浜からは十石舟にも乗れます。
辨天浜では、コスモスが群生していました。
コスモスの花を見ていると、秋の訪れを感じますね。
秋は京都観光に絶好の気候なので、ぜひ、伏見にも訪れてください。
なお、長建寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。