11月下旬に京都市東山区の建仁寺に紅葉を見に行ってきました。
建仁寺の境内には多くのカエデが植えられており、秋になるときれいな紅葉を見ることができます。
境内を散策するだけなら、特に拝観料も必要ないので、祇園界隈に訪れた時には建仁寺にも参拝しておきたいですね。
勅使門付近のイチョウとモミジ
建仁寺は、京阪電車の祇園四条駅から南東に10分も歩けば到着します。
多くの人は北側から境内に入りますが、南の勅使門から入るのが、いかにもこれから禅寺に参拝するんだという雰囲気を感じることができるのでおすすめです。

勅使門
勅使門近くの塀際に植えられている背の高いイチョウがきれいに黄葉していました。

イチョウの黄葉
多くの葉が地面に落ちていたので、最盛期は過ぎているようです。
それでも、多くの葉が枝に残っていたので、十分に見ごろを維持していましたよ。
勅使門付近のカエデも真っ赤に紅葉していました。

勅使門付近の紅葉
逆光で見ると、キラキラと輝く赤い葉がとてもきれいです。

輝くモミジ
参道も紅葉が進み、境内全体で見ごろを迎えていましたよ。

参道の紅葉
三門付近の紅葉
建仁寺境内で、多くのカエデが植えられているのは三門とその前にある放生池付近です。

三門と紅葉
三門の前から開山堂方向に紅葉を眺めます。

紅葉越しに見る開山堂
さらに浴室方向にも紅葉を眺めます。

紅葉と浴室
建仁寺のカエデは、1ヶ所に密集しては植えられていません。
なので、境内の所々でポツンと1本だけ紅葉している風景を見ることが多いですね。
下の写真に写っているのは、境内の東にある半夏生(はんげしょう)で有名な両足院(りょうそくいん)の塀際の紅葉です。

両足院の塀際の紅葉
真っ赤に色づいていますね。
散った葉も全くなかったので、今がちょうど見ごろなのでしょう。
大きくて雄大な法堂(はっとう)。

法堂
法堂周辺は、あまりカエデが植えられていません。
法堂の正面に敷かれた苔の上には、無数のモミジが散っていました。

散り紅葉
そろそろ京都の紅葉も後半戦ですね。
紅葉越しに見る三門。

紅葉越しに見る山門
こちらのモミジは、半分くらい葉を落としているのではないでしょうか。
枝についている葉が少なくなり、寂しい姿となってきています。
鐘楼付近のモミジは真っ赤。

紅葉と鐘楼
まだまだ葉に元気が感じられるので、12月に入るまでは葉を落とさずにいそうです。
なお、建仁寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。