4月下旬になると、京都市内の桜はほとんど散ってしまい、観光客の方も少なくなります。
この時期になると、ほとんどの方の頭の中から桜が薄れていることでしょう。
でも、京都市内でも山の上に行くと、まだまだ見ごろの桜が残っています。
京都市右京区の旧京北町(けいほくちょう)に建つ常照皇寺も4月下旬に桜が見ごろを迎えます。
バスに揺られてのどかな風景を楽しむ
京都駅からJRバスに乗車し、約1時間30分山道を進むと周山に到着します。
途中、神護寺で有名な高雄や世界遺産の高山寺が建つ栂尾(とがのお)を通り、深い山の中へと入っていきます。
くねくねと曲がる山道沿いには、整然と並ぶ北山杉。
長いトンネルを抜け、さらに山の中に入っていくと、やや盛りを過ぎてはいるものの、多くの桜が花を咲かせていました。
まるで10日ほど前に時間が逆戻りしたようです。
周山に到着してからは、ふるさとバスに乗り換えます。
バスの中は、私一人だけ。
事実上貸切です。
ふるさとバスの窓からは、雄大な山が見えます。
そのふもとには、田畑が広がっています。
都会で暮らしていると、このようなのどかな風景がなんとも新鮮に感じますね。
バスに揺られること約20分。
バス停「山国御陵前」に到着です。
バス停近くのそば屋さんには、紅枝垂れ桜が咲いていました。
京都駅から山国御陵前までの交通費は、JRバスが1,150円、ふるさとバスが410円です。
バスの本数が少ないので、常照皇寺に行く前に下記ホームページを確認しておくことをおすすめします。
参道の枝垂れ桜が満開
常照皇寺の参道は、バス停「山国御陵前」からすぐです。
参道のソメイヨシノは、ほとんど終わりかけ。
長い参道を進んでいくと、常照皇寺の境内の後ろにどっしりとした山が見えてきます。
その上には、すがすがしい青空が広がります。
山門の近くには、遠くからでも満開とわかる枝垂れ桜があります。
立派な枝垂桜です。
バスの中が私一人だけだったので、常照皇寺に訪れている方はいないだろうと思ったのですが、どこからやって来たのか、観光客の方がたくさんいらっしゃいました。
皆さん、お参り前に上の枝垂れ桜と一緒に記念撮影をしています。
観光客の方の多さを不思議に思いながら歩いていると、駐車場に観光バスが停車しているのに気づきました。
どうやらツアーを利用しているようですね。
山門をくぐり拝観受付へ向かいます。
拝観料は志納制となっており、300円から500円を納めます。
財布から500円玉を取り出し箱の上へ。
おつり200円が返ってくるかと思ったのですが、お寺の方にその気配はありません。
100円玉を3枚用意しておくべきでした。
見ごろの御車返しの桜
玄関から建物内に入り、まずは方丈へ進みます。
縁側から庭園を鑑賞。
山の上の桜の木から、ひらひらと花弁が舞い、池に落ちていきます。
水面に浮かぶ花弁たちは、お互いに身を寄せ合い花筏を作っていました。
庭園の鑑賞後は、方丈の正面に植えられている御車(みくるま)返しの桜を見に行きました。
江戸時代に後水尾天皇(ごみずのおてんのう)が、あまりの美しさに思わず車を引き返したことから、その名が付きました。
ちなみに後水尾天皇は、比叡山が最も美しく見える場所を10年以上かけて探し出し、その地に離宮を造営するなど、風流な人だったようです。
御車返しの桜が珍しいのは、1本の木に一重と八重の花を咲かせることです。
観光客の方たちが、近くに寄って一重と八重の花を確認していました。
どちらかと言うと、八重の方が多く、一重を探すのに時間がかかってしまいましたが、両方とも写真に収めることができました。
上の写真の大部分は八重ですが、一重もしっかり写っていますので、探してみてください。
常照皇寺に訪れたら見ておきたいのが、天然記念物の九重桜(ここのえざくら)です。
しかし、ちょうど満開ということを知って常照皇寺にやって来たのに、残念ながら花は完全に散っていました。
あと3日ほど早く来るべきでしたね。
九重桜の隣の左近の桜は、上の方は花が咲いていたものの、下の方は、ほとんど散っていました。
この左近の桜は、京都御所の紫宸殿(ししんでん)の前にある左近の桜を株分したものです。
時折吹く風に左近の桜が、舞い散ります。
桜吹雪を撮影したのですが、花か雨か雪かよくわからない写真になったので、掲載は控えます。
強い風が吹いた後、苔のじゅうたんには、無数の花びらが落ちていました。
こういった景色を見ると、桜の季節の終わりを感じます。
桜は終わりに近づいていますが、境内のシャクナゲは見ごろを迎えています。
帰りのバスまで約50分ほどしか余裕がなかったため、30分ほどの拝観で常照皇寺を後にしました。
最後にもう一度、参道の枝垂れ桜を見ることに。
この枝垂れ桜は、山門付近から見下ろすのが一番きれいですね。