
修理を終えた流れ橋
2009年の秋に台風で流れてしまった八幡市の木津川に架かる流れ橋。 今年、修理が完了し元の姿に戻ったことから、その姿を観に行ってきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2009年の秋に台風で流れてしまった八幡市の木津川に架かる流れ橋。 今年、修理が完了し元の姿に戻ったことから、その姿を観に行ってきました。
毎年9月15日は、八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で石清水祭が行われます。 石清水祭の起源は平安時代前期の貞観5年(863年)で、世の中の平安と幸福を祈願する祭礼として始まりました。 今年の9月15日に石清水際を観に行ってきましたので、今回の記事ではその時の模様を紹介します。
2010年8月14日。 この日、マウンテンバイクの大会の「Red Bull HOLY RIDE」が京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で開催されました。 マウンテンバイクについては、ほとんど知識がなく、山を走れる自転車ということしか知りません。 なので、マウンテンバイクのレースを観るのは今回が初めてです。 一体どんなレースなのか、観に行く前からワクワクします。
毎年、夏になると京都府八幡市では、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の摂社高良神社(こうらじんじゃ)では、高良社祭、通称太鼓まつりが催されます。 7月17日に宵宮、18日に本宮が無事行われました。 私は本宮を観覧してきましたので、今回の記事では、その模様を紹介します。
4月も15日を過ぎるとどこの観光名所も桜が散り始め、お花見の季節の終わりを感じます。 これから初夏になり、新緑が美しい季節となりますが、まだまだ桜も名残惜しいと感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな方は、京阪電車の八幡市駅からケーブルカーに乗って石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に訪れてみるといいと思います。
2010年4月5日。 どうやら八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)と背割堤の桜が満開になっているようなので、午後から訪れてみることに。 石清水八幡宮も背割堤も、京阪電車に乗車し、八幡市駅で降りれば行くことができます。 どちらも3月下旬に訪れているので、まず、以下の記事をご覧になってから、今回の記事を読んでいただくと桜の咲き具合の違いがわかりますよ。 石清水八幡宮、背割堤の桜 3月26日時点
3月26日に京都府八幡市の桜の名所である石清水八幡宮と背割堤の状況を見てきましたので、報告しておきます。 見頃はまだまだ先になりそうですね。
2010年の元日は、八幡市にある石清水八幡宮に初詣に行ってきました。 京都の元日は、伏見稲荷大社が人出が多いことで有名ですが、今年は石清水八幡宮もなかなかの込み具合でした。
京都府八幡市の京阪電車八幡市駅から歩いて10分程度のところに飛行神社という神社が建っています。 その名のとおり航空安全のご利益があります。
前回の記事では、八幡市の木津川にかかる流れ橋について紹介しましたが、今回はその周辺について紹介したいと思います。