八幡市一覧

石清水八幡宮の放生池に咲くハスとスイレン・2012年

9月下旬に八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)にある放生池を見に行ってきました。 石清水八幡宮というと、男山の山頂に社殿があるため、池があるということを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、放生池は、山頂にあるのではなく、男山のふもとにあります。場所は京阪電車の八幡市駅からすぐで、石鳥居の辺りです。

変わった造りの6つの本殿

神社に行くと必ずあるのが本殿。 本殿は、多くの場合似たような形をしていますが、中には独特の形をしているものもあります。 知り合いと神社にお参りするとき、「ここの神社の本殿は他の神社とは一味違っているんだよ」なんて語ると話が盛り上がるかもしれませんね。もちろん、しつこく語ると嫌がられるので、ほどほどにした方が良いのですが。 今回の記事では、変わった造りの本殿がある神社を6つ紹介します。

八幡市の七夕まつり・2012年

京都府八幡市にある背割堤では、毎年8月になると七夕まつりが開催されます。 今年で4回目を迎える七夕祭りは、8月10日から12日までで、夜になると桜のトンネルがライトアップされます。 ということで、初日に背割堤を訪れてきましたので、その内容をお伝えします。

善法律寺の新緑・2012年

京阪電車の八幡市駅から南に15分ほど歩くと善法律寺というお寺が現れます。 ここは、あまり大きなお寺ではないのですが、八幡市では有名な紅葉の名所です。 なので、初夏になると美しい新緑を見ることができます。 ということで、5月下旬に善法律寺を訪れてきました。

石清水八幡宮の厄除大祭・2012年

毎年1月15日から19日まで、八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では、厄除大祭が行われます。 最終日の19日には、前年の古いお札やお守りが炊きあげられる焼納神事が催され、参拝者に厄除開運餅が振る舞われます。 ということで、19日に石清水八幡宮に訪れ、焼納神事に参加してきたので、その模様をお伝えします。

紅葉蔵出し写真・2011年

2011年に訪れた紅葉の名所で、適時に当ブログで紹介できなかったところがいくつかあります。 このまま世に出さずにパソコンの中で、眠らせておくのももったいないので、今回の記事に掲載することにしました。

狩尾社祭・2011年

京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の摂社に狩尾神社(とがのおじんじゃ)という神社があります。 所在地は、石清水八幡宮から西に15分ほど歩いた辺りで、最寄駅は京阪電車の橋本駅になります。 この狩尾神社では、毎年10月25日に狩尾社祭が行われます。 そこで2011年10月25日に狩尾神社に訪れてきたので、狩尾社祭の模様をお伝えします。