厄除一覧

巳年の初詣は玄武神社でどうでしょう

巳年の初詣は、どこに行こうかといろいろと考えている方も多いのではないでしょうか。 でも、ヘビと関係ある神社は、たくさんあるわけではないので、探すのが大変です。 どんなに探してもヘビと関係ある神社を探すことができなかった方は、京都市北区の玄武神社に初詣に出かけてはいかがでしょうか。

魔除けのご利益が社名と関係する日吉神社

京都市左京区の真如堂の近くに日吉神社が建っています。 あまり目立つ場所に建っていないので、真如堂に訪れても気付かないことが多いと思います。 日吉神社は、魔除けのご利益があると伝えられており、それが社名と関係しています。 一体どのように関係しているのでしょうか。

西院春日神社に祀られている石

京都市右京区の阪急電車西院駅(さいいんえき)から北西に5分ほど歩くと、西院春日神社という神社が建っています。 西院春日神社の境内には様々なご利益を授けてくれる石が、いくつかあります。 何やら興味をそそられるので、お参りを兼ねてご利益を授けてくれる石を見に行ってきました。

女性だけの厄除の神さまを祀る市比売神社

最近は、たくさんの若い女性の方が京都の神社にお参りされているようですね。 私も京都の神社に訪れると、お友達同士で参拝されている女性の方たちをよく見かけます。 特に縁結びのご利益がある神社が人気みたいです。 そんな神社にお参りするのが好きな女性の方に京都に観光で訪れたら参拝してほしいのが、京都市下京区にある市比売神社(いちひめじんじゃ)です。

石清水八幡宮の厄除大祭・2012年

毎年1月15日から19日まで、八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)では、厄除大祭が行われます。 最終日の19日には、前年の古いお札やお守りが炊きあげられる焼納神事が催され、参拝者に厄除開運餅が振る舞われます。 ということで、19日に石清水八幡宮に訪れ、焼納神事に参加してきたので、その模様をお伝えします。

夏越の祓え2011年・石清水八幡宮

毎年、6月30日になると京都の各神社では、夏越(なごし)の祓えが行われます。 夏越の祓えとは、半年間の罪やけがれを祓うため、茅の輪をくぐったり人形流しを行ったりする行事です。 もちろん私も半年間のけがれを祓うために八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に訪れ、夏越の祓えに参加してきました。

石清水八幡宮の湯立神事2011年

毎年2月1日と3日に八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除、無病息災、五穀豊穣を願う湯立神事が行われます。 ということで、2月1日に石清水八幡宮に訪れたので、今回の記事では湯立神事の模様をお伝えします。