新緑一覧

背割堤の桜並木の新緑を見ながら歩く・2023年

4月中旬に京都府八幡市の神應寺に参拝した後、北に約10分歩き背割堤を訪れました。 背割堤は、約1.4kmに渡って桜並木があり、3月末から4月上旬にかけて、多くの旅行者や観光客が訪れます。 私も、3月の終わりに桜を見に背割堤を訪れています。 晴天の日に桜が満開になった背割堤を歩く・2023年 背割堤は、桜が咲いている期間が最も美しいですが、花が散った後の新緑の桜並木もきれいです。

新緑がきれいな石清水八幡宮に参拝・2023年

4月中旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮は、京都市の南西に位置し、平安時代に都の裏鬼門を守る王城鎮護の社として創建された歴史ある神社です。 今の時期の石清水八幡宮では、きれいな新緑や初夏の花を見ることができます。

新緑がきれいな京都御苑・2023年

4月中旬に京都市上京区の京都御苑に八重桜を見に行った時、新緑も見て歩きました。 京都御苑は、紅葉の名所ということもあり、カエデが多く植えられています。 カエデは、桜が咲く頃から若葉をつけ始め、5月いっぱいは黄緑色の透明感のある新緑を楽しむことができます。

新緑の季節に入った相国寺・2023年

4月中旬に京都市上京区の京都御苑に八重桜を見に行った後、北に約2分歩いて相国寺に参拝しました。 相国寺は、京都市内でも大きな臨済宗のお寺です。 広々とした境内には、カエデが植えられており、この時期には黄緑色の透明感のある若葉をたくさん付けます。

初夏の淀水路を河津桜の新緑を見ながら歩く・2022年

5月中旬に京都市伏見区の与杼神社に参拝した後、南に約3分歩き淀水路を訪れました。 淀水路には、たくさんの河津桜が植えられており、3月になると大勢の観光客が満開になった姿を見にやって来ますが、花が咲いていない時期には、地元の人以外は見かけることはないですね。 満開の河津桜を見に来てから2ヶ月ぶりの淀水路です。

桜並木の新緑を見ながら背割堤を歩く・2022年

4月下旬に京都府八幡市の神應寺に新緑を見に行った後、背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤には4月初旬に桜を見に行っています。 桜が咲いている時期は観光客や旅行者の方が非常に多い背割堤ですが、それ以外の時期に訪れる人は少なく、のんびりと散歩することができます。

初夏の神應寺で見る新緑とシャガ・2022年

4月下旬に京都府八幡市の石清水八幡宮に参拝した後、近くの神應寺(じんのうじ)を訪れました。 神應寺は、男山の中腹に建つお寺で、境内は木々に囲まれ、初夏は新緑がきれいです。 普段から訪れる人が少なめのお寺なので、心静かに参拝することができます。