世界遺産一覧

第一蹴の地の糺の森に鎮座する雑太社

7月上旬。 京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 下鴨神社は割と好きな神社で、1年のうちに何度か訪れます。 夏の京都は暑いことで有名ですが、下鴨神社が建つ糺(ただす)の森はひんやりとしていて、真夏でも京都の他の場所よりも涼しく感じます。

西本願寺のおてらかふぇで休憩し飛雲閣を拝観

5月下旬。 京都市下京区の西本願寺に参拝しました。 西本願寺は、京都駅から徒歩圏内のお寺で、世界遺産に登録されている京都市内の観光名所の中では最も交通至便な場所に建っています。 西本願寺では、平成26年(2014年)に門主の交代があり、その伝灯奉告法要の協賛行事が開催されています。 境内には「本願寺おてらかふぇ&まるしぇ AKARI」もあり、平成28年10月から平成29年5月末まで営業しています。

西本願寺花灯明でライトアップされた飛雲閣

京都市下京区の西本願寺では、平成26年(2014年)6月に門主が交代し、伝灯奉告法要が行われています。 その協賛行事として、平成29年の5月に3期間に分けて西本願寺花灯明が催されました。 西本願寺花灯明では、夜の参拝・特別拝観が実施され、普段は見ることのできない飛雲閣がライトアップされます。 5月下旬。 その西本願寺花灯明を見るために西本願寺を訪れました。

宇治神社と宇治上神社の桜・2017年

4月上旬。 京都府宇治市の宇治神社と宇治上神社に参拝してきました。 宇治上神社は世界遺産に登録されている神社なので、宇治市に観光で訪れた時にはお参りしておきたいですね。 また、宇治神社は宇治上神社の近くに建っているので、あわせて参拝するのがおすすめです。 今回、私がこの時期に両社に参拝したのは、桜を見るためであります。

天龍寺の梅と早春の花・2017年

3月上旬。 京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺を訪れました。 天龍寺は世界遺産に登録されている寺院ということもあり、嵐山の中でも特に観光客の方に人気があります。 4月の桜と11月の紅葉の時期は、とても人が多いのですが、今の時期だとやや人が少な目です。

見ごろが近づく下鴨神社の光琳の梅・2017年

2月下旬。 京都市左京区の下鴨神社に参拝してきました。 この時期の下鴨神社では、御手洗川(みたらしがわ)のほとりに植えられている光琳の梅と呼ばれる紅梅が花を咲かせます。 光琳の梅の見ごろ時期は2月下旬から3月上旬なので、そろそろ良い具合に花が咲いているはず。

清水寺にある阿弖流為と母礼の顕彰碑

京都市東山区に建つ清水寺は、世界遺産に登録されていることもあって、毎年多くの旅行者や観光客が参拝する寺院となっています。 清水の舞台から眺める景色は絶景と言うにふさわしいですね。 その清水の舞台の下に顕彰碑が置かれています。 顕彰碑は、阿弖流為(あてるい)と母礼(もれ)を顕彰したものです。

糺の森と下鴨神社の紅葉・2016年

12月上旬。 京都市左京区に建つ下鴨神社に参拝してきました。 すでに京都市内の多くの紅葉の名所が見ごろを終え散り紅葉となっている時期ですが、下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森は12月から紅葉が見ごろを迎えます。 今回の参拝の目的は、その糺の森の紅葉を見るためであります。