
雪残る最勝院境内
1月中旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した際に近くに建つ最勝院にもお参りに行きました。 最勝院は、あまり有名な寺院ではありませんが、南禅寺に訪れた観光客や旅行者の方がよく参拝しています。 とは言え、南禅寺に訪れる方は非常に多いですが、近くに最勝院があることに気付く方は少ないですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
1月中旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した際に近くに建つ最勝院にもお参りに行きました。 最勝院は、あまり有名な寺院ではありませんが、南禅寺に訪れた観光客や旅行者の方がよく参拝しています。 とは言え、南禅寺に訪れる方は非常に多いですが、近くに最勝院があることに気付く方は少ないですね。
1月中旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺には桜とカエデが多く植えられていることから、春と秋にたくさんの観光客が押し寄せます。 でも、冬になると訪れる人が一気に減り、境内が混雑することはありません。 なので、心静かに南禅寺に参拝したい場合は、冬に訪れるのがおすすめなんですよね。
元日に京都市左京区の平安神宮に初詣に行った後、近くの熊野神社にも参拝してきました。 熊野神社は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)とともに京都の熊野三山に数えられています。 創建が弘仁2年(811年)と古く、千二百年以上の歴史を持っています。
2017年の元日に京都市左京区の平安神宮に初詣に行ってきました。 平安神宮は大きな神社なので、元日に初詣に訪れる参拝者が多いです。 京都市内の神社の中でも、混雑しやすいですね。
12月上旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した時、河合神社にも立ち寄りました。 河合神社は、下鴨神社の第一の摂社です。 糺(ただす)の森の南の入り口付近に建っているので、下鴨神社に参拝する前後に河合神社にもお参りをしていく人が多いですね。
12月上旬。 京都市左京区に建つ下鴨神社に参拝してきました。 すでに京都市内の多くの紅葉の名所が見ごろを終え散り紅葉となっている時期ですが、下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森は12月から紅葉が見ごろを迎えます。 今回の参拝の目的は、その糺の森の紅葉を見るためであります。
11月下旬に京都市左京区にある岡崎別院に参拝してきました。 岡崎別院は、浄土真宗の親鸞聖人が営んだ岡崎草庵の跡地に建つ東本願寺の別院です。 この時期の岡崎別院は、庭園でカエデが紅葉する頃。 ということで、今回の参拝は庭園の紅葉を見るのが目的のひとつであります。
11月下旬に京都市左京区の真如堂に紅葉を見に行ってきました。 時刻は午後4時30分過ぎ。 これまでに真如堂には何度も紅葉を見に来ていますが、夕方に訪れるのは今回が初めてです。
11月下旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の夜間拝観に行ってきました。 金戒光明寺は、春の桜と秋の紅葉がきれいなお寺です。 特に秋は庭園でも紅葉を見れるのでおすすめです。 2016年の夜間拝観は11月12日から27日までで、受付は午後5時30分から午後8時30分の間です。
京都市左京区の大原は、美しい紅葉が見られる地域として評判です。 京都市内には多くの紅葉の名所がありますが、自然の中で紅葉狩りをしたいという方には大原がおすすめです。 寂光院、宝泉院、三千院、実光院、勝林院、来迎院と多くの紅葉が美しい寺院が建ち並び、秋に一度は訪れたいですね。