
糺の森と下鴨神社の紅葉・2016年
12月上旬。 京都市左京区に建つ下鴨神社に参拝してきました。 すでに京都市内の多くの紅葉の名所が見ごろを終え散り紅葉となっている時期ですが、下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森は12月から紅葉が見ごろを迎えます。 今回の参拝の目的は、その糺の森の紅葉を見るためであります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
12月上旬。 京都市左京区に建つ下鴨神社に参拝してきました。 すでに京都市内の多くの紅葉の名所が見ごろを終え散り紅葉となっている時期ですが、下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森は12月から紅葉が見ごろを迎えます。 今回の参拝の目的は、その糺の森の紅葉を見るためであります。
11月下旬に京都市左京区にある岡崎別院に参拝してきました。 岡崎別院は、浄土真宗の親鸞聖人が営んだ岡崎草庵の跡地に建つ東本願寺の別院です。 この時期の岡崎別院は、庭園でカエデが紅葉する頃。 ということで、今回の参拝は庭園の紅葉を見るのが目的のひとつであります。
11月下旬に京都市左京区の真如堂に紅葉を見に行ってきました。 時刻は午後4時30分過ぎ。 これまでに真如堂には何度も紅葉を見に来ていますが、夕方に訪れるのは今回が初めてです。
11月下旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の夜間拝観に行ってきました。 金戒光明寺は、春の桜と秋の紅葉がきれいなお寺です。 特に秋は庭園でも紅葉を見れるのでおすすめです。 2016年の夜間拝観は11月12日から27日までで、受付は午後5時30分から午後8時30分の間です。
京都市左京区の大原は、美しい紅葉が見られる地域として評判です。 京都市内には多くの紅葉の名所がありますが、自然の中で紅葉狩りをしたいという方には大原がおすすめです。 寂光院、宝泉院、三千院、実光院、勝林院、来迎院と多くの紅葉が美しい寺院が建ち並び、秋に一度は訪れたいですね。
京都市左京区を走る叡山電車の沿線沿いには、多くの紅葉の名所があります。 比叡山へと向かうケーブルカーの乗換駅である八瀬比叡山口駅近くにも、瑠璃光院(るりこういん)、八瀬もみじの小径(こみち)、蓮華寺といった紅葉の名所があり、近年、人気になってきています。
京都市内で紅葉時期が比較的早いのは、左京区の鞍馬寺と貴船神社です。 毎年11月10日過ぎに見ごろを迎えることから、鞍馬寺と貴船神社をその年の最初の紅葉狩りに選ぶ方も多いことでしょう。 11月下旬の紅葉のピークに京都に行けない方は、11月中旬に鞍馬寺と貴船神社に紅葉を見に行くと良いですね。
9月下旬に京都市左京区の迎称寺(こうしょうじ)に萩を見に行った後、近くの宗忠神社(むねただじんじゃ)に参拝しました。 宗忠神社は、吉田山の山上に鎮座しています。 吉田山周辺には、吉田神社、真如堂、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)など、観光客や旅行者に人気の寺社が多く建っているので、それらにお参りをした後に宗忠神社に訪れる人もいますね。
少しずつ秋らしい気候になってきた9月下旬。 京都市左京区の岡崎別院に参拝した後、お隣の岡崎神社にもお参りをしてきました。 岡崎神社は、境内のいろんな場所にウサギがいることで知られている神社です。 そのウサギたちが人気があり、近年、岡崎神社に参拝する人が増えていますね。
9月下旬。 京都市左京区の岡崎別院にお参りをしてきました。 岡崎別院は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の岡崎草庵跡に建つ東本願寺の宗史跡です。 東本願寺に参拝する人は多いですが、岡崎別院に訪れる人は少なく、境内はいつも静かです。