左京区一覧

栄摂院の庭園で静かに見る紅葉・2020年

11月中旬に京都市左京区の真如堂に紅葉を見に行った後、南に少し歩き、再び金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の境内に入りました。 金戒光明寺の御影堂(みえいどう)の東側の参道沿いに建つ塔頭(たっちゅう)の栄摂院(えいしょういん)の紅葉を見るためです。 栄摂院を知っている人はほとんどおらず、11月の紅葉の時期でも訪れる人はほとんどいません。

紅葉が見ごろを迎えた真如堂・2020年

11月中旬に京都市左京区の金戒光明寺の紅葉を見た後、北隣に建つ真如堂を訪れました。 真如堂は四季折々の植物を見ることができるお寺で、秋の紅葉は特に美しいですね。 境内全体に多くのカエデが植えられており、11月中旬から下旬に素晴らしい紅葉風景を見ることができます。

紅葉が見ごろ間近の金戒光明寺・2020年

11月中旬に京都市左京区の南禅寺に紅葉を見に行った後、北西に10分ほど歩き金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられている大きなお寺で、秋が深まると紅葉を見ることができます。 例年だと、11月20日以降に紅葉が見ごろとなるのですが、2020年の京都は、どこも紅葉が早くなっているので、金戒光明寺もそろそろ見ごろが近づいているだろうと思い、参拝することにしました。

秋の平安神宮で見る南神苑・2020年

10月21日に京都市左京区の平安神宮に維新勤王隊奏楽を見に行った後、神苑を拝観しました。 神苑は、拝観料が600円必要ですが、毎年6月と9月に1日ずつ無料公開されます。 2020年は、新型コロナウイルスの影響から6月と9月の無料公開は中止となり、その代わりに10月21日から23日に無料公開されることになりました。 本来なら、この期間は時代祭が盛大に行われているのですが、今年は規模が縮小されており、平安神宮で代わりの行事が催されています。 神苑の無料公開も、その一環なのでしょうね。

時代祭のスタンプラリーを完走・時代祭2020年

10月21日に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 この日は、午前11時から応天門前で維新勤王隊の奏楽があり、神苑の無料公開も実施されています。 また、10月15日から23日までの期間は、「時代祭 織田公上洛列甲冑展示スタンプラリー」も行われており、参拝者は誰でも無料で参加することができます。 私も、せっかくの機会ですからスタンプラリーに参加することにしました。

初秋の熊野神社に参拝・2020年

9月中旬に京都市左京区の聞名寺に参拝した後、東大路通を北に8分ほど歩いた場所に建つ熊野神社を訪れました。 熊野神社は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)と新熊野神社(いまくまのじんじゃ)とともに京都の熊野三山のひとつに数えられます。 熊野神社には2月3日の節分の日に参拝することが多いですが、9月に訪れることはなかったように思います。

初秋に参拝した聞名寺・2020年

9月中旬に京都市左京区の聞名寺(もんみょうじ)に参拝しました。 聞名寺は、仁王門通と東大路通の交差点を少し北に歩いた場所に建っています。 この辺りは、よく通るのですが、聞名寺に参拝するのは随分と久しぶりになります。 よく目にするから、また今度でいいかと思い、素通りしてしまうんですよね。