
満足稲荷神社の大島桜が満開・2021年
3月下旬。 京都市左京区の要法寺に三春滝桜を見に行った後、満足稲荷神社に参拝しました。 満足稲荷神社には、参拝する予定はなかったのですが、東大路通の歩道を歩いていると、オオシマザクラがきれいに咲いているのが目に入り、ちょっと見ていくことにしました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬。 京都市左京区の要法寺に三春滝桜を見に行った後、満足稲荷神社に参拝しました。 満足稲荷神社には、参拝する予定はなかったのですが、東大路通の歩道を歩いていると、オオシマザクラがきれいに咲いているのが目に入り、ちょっと見ていくことにしました。
3月下旬に京都市左京区の満足稲荷神社に桜を見に行った後、聞名寺(もんみょうじ)に参拝しました。 聞名寺には、あまり訪れないのですが、昨秋に参拝した時、本堂の前に枝垂れ桜が植えられているのに気づき、春になったら見に来たいなと思っていました。 もう半年も前のことなので、すっかり聞名寺のことを忘れていたのですが、最近になって、どこに桜を見に行こうかなと考えている最中、ふと、聞名寺の枝垂れ桜を思い出しました。
3月下旬に京都市左京区の聞名寺に枝垂れ桜を見に行った後、知恩寺に参拝しました。 知恩寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる浄土宗のお寺です。 春になると、境内でソメイヨシノがきれいに咲くのですが、意外と人に知られていません。 そのため、桜が見ごろを迎える頃でも、境内は混雑することなく、静かにお花見をできます。
3月中旬に清浄華院の蜂須賀桜を見た後、北東に7分ほど歩き、長徳寺を訪れました。 長徳寺には、早咲きのオカメ桜が門前に植えられており、毎年、本格的な桜シーズンの前に見ごろを迎えます。 オカメ桜は、清浄華院の蜂須賀桜とほぼ同じころに見ごろを迎えますが、すでに蜂須賀桜は半分くらい散っていたので、オカメ桜も散っていそうです。 それでも、まだ残っている花もあるだろう思いながら、長徳寺に向かいました。
1月下旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 檀王法林寺は、三条大橋の近くに建つ浄土宗のお寺です。 割と交通の便が良い場所に建っていることから、よく訪れます。 冬から春にかけては参道で椿が咲くので、そろそろ、きれいに咲いているかなと思い檀王法林寺を訪れました。
1月中旬に京都市左京区の金戒光明寺に参拝した後、平安神宮に向かいました。 金戒光明寺から平安神宮までは、南西に徒歩約10分です。 平安神宮には、1年のうちに何回か参拝しています。 年明けの早い時期に訪れることも多いですね。
1月中旬に京都市左京区の真如堂に参拝した後、南隣の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも参拝しました。 金戒光明寺は浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられるお寺です。 黒谷さんの愛称でも親しまれる金戒光明寺は、幕末に会津藩が宿所としていたことでも知られており、歴史好きの方にも人気がありますね。
1月中旬。 京都市左京区の宗忠神社に参拝した後、東に3分ほど歩いて真如堂を訪れました。 真如堂は、春の桜の時期や秋の紅葉の時期に多くの観光客や旅行者の方が訪れますが、その他の季節は人が少なく落ち着いて参拝できます。 真冬は特に人が少ないですね。
1月中旬に京都市左京区の吉田神社に参拝した後、南隣の宗忠神社にも参拝しました。 吉田神社や宗忠神社が建つ吉田山は、神楽岡とも呼ばれています。 むしろ、神楽岡の方が馴染みがあるという方が多いかもしれませんね。
1月中旬に京都市左京区の下鴨神社に参拝した後、東に15分ほど歩いて吉田神社を訪れました。 吉田神社は、節分祭がとても賑わう神社として有名です。 2021年は、2月1日から2月3日までが節分祭の期間ですが、追儺式は新型コロナウイルスの影響で中止となっています。 また、厄塚にも触れることができなくなっています。