左京区一覧

萩が見ごろを迎えた常林寺・2021年

9月下旬に本満寺のスイフヨウを見た後、京都市左京区の常林寺に参拝しました。 常林寺は、萩の寺と呼ばれており、初秋に境内が萩の花で埋め尽くされます。 9月になると、その萩を見るために参拝する人の姿を見かけるようになりますが、普段は人が少なく静かなお寺です。 私も、初秋に常林寺を訪れることが多いですね。

上段の庭と下段の庭で構成された詩仙堂の庭園

京都市左京区の一乗寺に建つ詩仙堂は、四季折々の景色を楽しめることから、近年は多くの観光客や旅行者の方が訪れるようになっています。 初夏のサツキや秋の紅葉の時期は特に人が多いですね。 詩仙堂が人気なのは、上段の庭と下段の庭から構成された庭園の美しさにあります。 今回の記事では、初夏と秋の写真とともに詩仙堂の庭園を紹介します。

銀色に輝く銀閣寺の慈照寺庭園

京都市左京区の銀閣寺は、北区の金閣寺と対比されて語られることがあります。 金閣は金色ですが、銀閣は銀色ではないことが、なぜなのだろうと不思議に思い、両者を比較してしまうのかもしれません。 銀閣寺は、正式には、慈照寺(じしょうじ)というお寺で、境内には錦鏡池(きんきょうち)と呼ばれる池を中心とした慈照寺庭園があります。 今回の記事では、その慈照寺庭園を紹介します。

吉田神社にある八角形の斎場所大元宮

京都市左京区の吉田神社には、斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)と呼ばれる変わった建物があります。 屋根の形が8角形をしている斎場所大元宮の本殿は、普段はお参りをすることはできません。 でも、正月、節分の3日間、毎月1日には、門が開けられ、斎場所大元宮にお参りできます。 今回の記事では、吉田神社の斎場所大元宮を紹介します。

京都の臨済宗のお寺にある法堂はどれもよく似ている

お寺の建物には、いろいろな名前がついています。 阿弥陀堂、釈迦堂、御影堂、金堂など。 よく聞く名前の建物もありますが、特定の宗派でしか見ることがない建物や宗派が異なると呼び名が変わる建物もあります。 例えば、臨済宗や曹洞宗といった禅寺にある法堂(はっとう)は、他の宗派では講堂と呼ばれています。 ここでは、京都にある臨済宗のお寺の法堂をいくつか紹介します。

平安神宮にある天皇陛下御在位六十年記念の石碑

神社の中には、「○○神宮」と呼ばれているものがあります。 京都だと、平安神宮ですね。 神宮は、皇祖や天皇を祀っている神社のことで、平安神宮の場合は、平安京最初の天皇の桓武天皇と平安京最後の天皇の孝明天皇が祀られています。 また、北野天満宮のように「宮」が付く場合は、皇室と深い関係があることを示します。 その平安神宮ですが、境内には、天皇陛下御在位六十年を記念した石碑が置かれています。

夏の最勝院で咲くキキョウ・2021年

7月下旬に京都市左京区の南禅寺に参拝した後、近くの最勝院にも立ち寄りました。 南禅寺は有名なお寺で、旅行者や観光客の姿をよく見かけますが、最勝院を訪れる人は少ないです。 特に京都の観光客が減る夏は、最勝院で人を見かけることはほとんどないですね。

夏空が頭上に広がる平安神宮に参拝・2021年

7月下旬に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、北東に7分ほど歩き平安神宮を訪れました。 平安神宮は、左京区の岡崎を代表する大きな神社で、旅行者や観光客の方にも人気があります。 社殿の屋根が緑色なのが、京都の神社の中では珍しく、一種独特の雰囲気がありますね。 こういうところが、観光客の方に人気なのかもしれません。

夏の静かな寂光寺に参拝・2021年

7月下旬に京都市左京区の大蓮寺にハスを見に行った後、近くの寂光寺に参拝しました。 寂光寺は、大原の寂光院と名が似ているので勘違いされる方もしらっしゃるでしょうが、寂光寺は三条大橋の東にあるお寺なので、同じ左京区のお寺でも場所が全く異なります。 寂光寺は、普段から人が少なく、春や秋の観光シーズンでも境内が混雑することはありません。 暑い夏は、さらに人が少なくなりますね。

夏の要法寺の風景・2021年

7月下旬に京都市左京区の檀王法林寺でサルスベリを見た後、東に5分ほど歩き要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 要法寺と言えば、初夏にカモが雛を生むことで知られていますね。 要法寺は、普段から参拝者が少なく、旅行や観光で訪れる人の姿を見かけることも滅多にありません。 特に夏は、京都に旅行に来る人が減るので、要法寺もほとんど無人です。