
天龍寺は桜か紅葉見るならどっち?
京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺は、春は桜、秋は紅葉が美しい名刹です。 世界遺産にも登録されている寺院なので、景観が見事なことは当然と言えば当然です。 なので、天龍寺には春も秋も訪れてほしいのですが、どちらかの季節しか拝観できないとしたら、桜と紅葉のどちらを見に行くべきでしょうか。 この記事では、私が独断で天龍寺は桜か紅葉かどちらが美しいかを決定します。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺は、春は桜、秋は紅葉が美しい名刹です。 世界遺産にも登録されている寺院なので、景観が見事なことは当然と言えば当然です。 なので、天龍寺には春も秋も訪れてほしいのですが、どちらかの季節しか拝観できないとしたら、桜と紅葉のどちらを見に行くべきでしょうか。 この記事では、私が独断で天龍寺は桜か紅葉かどちらが美しいかを決定します。
1月下旬に京都市左京区の岡崎別院を訪れました。 隣には岡崎神社が建っていて、こちらでは参拝者を見かけることがあるのですが、岡崎別院にお参りする人はあまり見かけません。 私も、これまで素通りしていたんですけどね。 でも、一度くらいはお参りしておこうと思い、近くを通りかかったことから境内に入ることに。
元治元年(1864年)7月に長州藩兵が京都に乱入してくる蛤御門(はまぐりごもん)の変が起こりました。 蛤御門の変は、1ヶ月前に起こった池田屋事件で多くの長州系の志士が犠牲になったことに対する報復です。 長州藩は3方向から京都に向かい、これに対して会津藩と薩摩藩を中心とした幕府軍は、京都御所を守ります。 京都に入ってきた長州軍のうち、来島又兵衛が率いる藩兵は、京都市右京区の天龍寺に陣取りました。
11月下旬に訪れた将軍塚大日堂。 青龍殿で青不動にお参りをし大舞台の眺めを楽しんだ後は、庭園に紅葉を見に行くことに。 庭園も新しく変わっているようなので、どのようなになったのか楽しみです。 紅葉も見ごろを迎えているはずですから、きっと美しい庭園を鑑賞できることでしょう。
11月下旬に訪れた青蓮院(しょうれんいん)。 華頂殿と小御所で相阿弥の庭の紅葉を観賞した後は、玄関で靴を履いて庭園の散策です。 青蓮院には相阿弥の庭だけでなく霧島の庭もあります。 霧島の庭は、建物の中からだとよく見えないので散策できるのはありがたいですね。
11月下旬に京都市東山区の青蓮院(しょうれんいん)を訪れました。 目的は、もちろん紅葉を見るためです。 青蓮院は、天台宗の三門跡寺院のひとつに数えられる格式の高いお寺。 なので、美しい紅葉を見ることができるはずです。
京都市右京区の龍安寺(りょうあんじ)は世界遺産に登録されている国内外の観光客の方に人気の寺院です。 龍安寺には、書籍やテレビなどで誰もが一度は目にしたことがある「虎の子渡しの庭」と呼ばれる石庭があり、秋になると庭園を眺めながら紅葉を観賞できます。 11月下旬。 その石庭と紅葉を見るために龍安寺を訪れました。
京福電車の嵐山駅を出てすぐの場所に天龍寺の入り口があります。 そこから参道をまっすぐ進むと、天龍寺の拝観受付に行くことができるのですが、途中には小さなお寺がいくつか並んでいます。 その中のひとつに弘源寺というお寺があり、秋になると特別公開が行われます。 11月中旬。 弘源寺の特別公開に行ってきました。
11月中旬に紅葉狩りに訪れた等持院。 方丈南庭の紅葉を見た後は書院へと向かいます。 書院からは、のんびりとくつろぎながら方丈北庭を鑑賞できるんですよね。
11月下旬。 京都は各地で紅葉が見ごろを迎えている頃、北区の等持院を訪れました。 春に桜を見に参拝した時に庭園に多くのカエデが植えられているのを知って、秋にも来ようと思っていたんですよね。