
二尊院を包み込む新緑・2017年
4月下旬に京都市右京区の二尊院に二尊院普賢象桜を見に行きました。 この時期になると京都の多くの観光名所で、桜が見ごろを終えており、初夏の草花や新緑へと見どころが移っています。 二尊院も、初夏から梅雨にかけて新緑がきれいなんですよね。 ということで、今回は、二尊院の新緑をお伝えします。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
4月下旬に京都市右京区の二尊院に二尊院普賢象桜を見に行きました。 この時期になると京都の多くの観光名所で、桜が見ごろを終えており、初夏の草花や新緑へと見どころが移っています。 二尊院も、初夏から梅雨にかけて新緑がきれいなんですよね。 ということで、今回は、二尊院の新緑をお伝えします。
4月中旬に京都市右京区の法金剛院に桜を見に行った後、近くの退蔵院にも参拝しました。 この時期の退蔵院では、余香苑(よこうえん)と呼ばれる庭園で八重紅枝垂れ桜が花を咲かせ、美しい姿を見せてくれます。
4月中旬に京都市右京区の花園に建つ法金剛院に参拝しました。 法金剛院は花の寺として知られており、季節ごとに様々な花を愛でることができます。 もちろん4月には、桜も咲きます。 今回の参拝の目的は、庭園で美しく咲いているであろう桜を見ることであります。
4月中旬。 京都市左京区の平安神宮に参拝してきました。 平安神宮には、境内を囲むように神苑が設けられています。 その神苑では、毎年この時期になると、たくさん植えられた八重紅枝垂れ桜が見ごろを迎え、多くの参拝者を喜ばせます。
4月上旬。 京都府宇治市の平等院に参拝してきました。 平等院は、10円玉に描かれている鳳凰堂が有名な寺院で、今の時期はその鳳凰堂の周囲で様々な桜が咲きます。 もちろん今回の参拝は、鳳凰堂と桜を見ることであります。
4月上旬。 京都市東山区の青蓮院に参拝しました。 青蓮院は、皇族関係者が代々住持をつとめてきた門跡寺院(もんぜきじいん)で、妙法院と三千院とともに天台宗の三門跡寺院に数えられます。 そのため、青蓮院は格式が高く、境内に建つお堂や庭園もどことなく気品を感じます。
4月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 最初に友禅苑の桜を見に行き、その後で境内と方丈庭園の桜を見て廻りました。
4月上旬に京都市東山区の知恩院に参拝してきました。 知恩院は、東山を代表する大寺院で浄土宗四4ヵ本山のひとつです。 特に境内の入り口に建つ三門が立派で、春になるとその周囲でたくさんの桜が咲き、多くの観光客や旅行者を魅了します。
3月上旬。 京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺を訪れました。 天龍寺は世界遺産に登録されている寺院ということもあり、嵐山の中でも特に観光客の方に人気があります。 4月の桜と11月の紅葉の時期は、とても人が多いのですが、今の時期だとやや人が少な目です。
11月末。 京都府宇治市の平等院に参拝してきました。 平等院は、平安時代に藤原頼通が創建したお寺。 世界遺産に登録されるほど立派な寺院で、秋が深まると伽藍と共に美しい紅葉を観賞できます。