
秋に参拝した六角堂・2024年
11月上旬に京都市中京区の錦天満宮に参拝した後、北西に約7分歩き、六角堂を訪れました。 六角堂が建つ付近は、四条烏丸や烏丸御池といったビジネス街に近く、人が多い地域です。 そういうこともあり、六角堂には、いつも参拝者の姿がありますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
11月上旬に京都市中京区の錦天満宮に参拝した後、北西に約7分歩き、六角堂を訪れました。 六角堂が建つ付近は、四条烏丸や烏丸御池といったビジネス街に近く、人が多い地域です。 そういうこともあり、六角堂には、いつも参拝者の姿がありますね。
11月上旬に上徳寺に参拝した後、北西に約15分歩き、京都市中京区の錦天満宮を訪れました。 錦天満宮は、新京極通のアーケード街の中にあり、いつも多くの参拝者で賑わっています。 新京極通が、旅行者や観光客の方がお土産を買ったり、お食事をしたりするのに人気の商店街なので、錦天満宮もそのついでにお参りしていく人が多いのでしょうね。
10月11日に京都市中京区の行願寺に藤袴祭を見に行った後、北に少し歩き、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社も10月14日まで行われた藤袴祭の会場となっており、境内に多くのフジバカマが置かれました。
10月11日。 京都市中京区の行願寺に参拝しました。 この時期、行願寺が建つ寺町通沿いでは、藤袴祭が行われ、たくさんのフジバカマを見ることができます。 2024年は10月11日から14日までが開催期間です。 今回の参拝は、その藤袴祭を見ることが目的であります。
8月上旬。 京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 この時期の下御霊神社では、白色と赤色のサルスベリの花が見ごろを迎えます。 真夏は暑くて日中に歩くのは大変ですが、今回は夕方に下御霊神社を訪れたので涼しかったです。
7月22日に祇園祭の後祭の宵山を見に行った際、屏風祭も見て歩きました。 屏風祭は、個人宅やお店が、祇園祭の宵山の期間に家宝の虫干しもかねて、屏風などを家の中や玄関に飾る行事です。 宵山を見に行った際は、旧家に飾られた貴重な品々も見ておきたいですね。
7月22日に見に行った祇園祭の後祭の宵山。 橋弁慶山、鯉山、黒主山、役行者山を見た後は、三条通沿いにある鷹山に向かいました。
7月22日に祇園祭後祭の宵山に行ってきました。 大船鉾、南観音山、北観音山を見た後は、蛸薬師通を東に進み、烏丸通の近くに建つ橋弁慶山へ。
7月22日。 京都市中京区の室町通と新町通を中心に行われている祇園祭後祭の宵山を見に行ってきました。 後祭の宵山期間は、7月21日から23日まで。 22日は、宵々山と呼ばれていますね。 後祭の山と鉾は全部で11基で、前祭(さきまつり)より少なめです。 そのためか、後祭の宵山は、前祭の宵山よりも混雑しません。
6月7日に京都市中京区の行願寺に参拝した後、南東に約10分歩き、ホテルオークラ京都に向かいました。 ホテルオークラ京都が建つ河原町御池には、歩道沿いに多くのアジサイが植えられています。 毎年、今の時期になると、青色や赤色など様々な色のアジサイが咲き、道行く人の目を楽しませてくれます。