木屋町三条で見た時代祭-室町幕府執政列・2025年
10月22日に木屋町三条で見た時代祭。 織田公上洛列が過ぎ去り、室町時代の行列がやって来ました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
10月22日に木屋町三条で見た時代祭。 織田公上洛列が過ぎ去り、室町時代の行列がやって来ました。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 安土桃山時代の豊公参朝列が過ぎると織田公上洛列がやって来ます。
10月22日に木屋町三条で観覧した時代祭。 江戸時代婦人列が過ぎ、ここから安土桃山時代の行列がやってきます。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 徳川城使上洛列の後にやって来たのは、江戸時代婦人列。 ここまで男性ばかりの列が続いていたためか、本列がやって来ると、箸休めのような気分になります。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 維新志士列まで過ぎ、次は江戸時代の行列がやって来ました。 江戸時代の先頭は徳川城使上洛列です。
10月22日に木屋町三条に時代祭を見に行きました。 維新勤王隊列が通過した後は、維新志士列の登場です。 幕末に活躍した有名な志士が多く列に加わっていますよ。
10月22日に木屋町三条で観覧した時代祭。 先頭の名誉奉行が通過した後は、いよいよ時代行列の始まりです。 時代行列は、明治維新時代から延暦時代までさかのぼりながら、様々な衣装をまとった人々が登場します。
10月22日。 この日は、毎年、時代祭が行われます。 午前中から小雨が降り、時代祭は順延になるのかと思いましたが、平安神宮や京都市観光協会のX(旧twitter)を確認すると22日に行うとのこと。 当日の情報を知りたい場合は、検索エンジンよりSNSが便利ですね。 ということで、京都市中京区の木屋町三条に時代祭を見に行ってきました。
京都市中京区のビジネス街に建つ六角堂の境内の北側には、華道で有名な池坊(いけのぼう)のビルがあります。 池坊が、たまたま六角堂の近くにビルを建てたのではなく、この地が池坊と深いかかわりを持っているから建てたのだということは、六角堂と池坊との関係をご存じの方なら容易に想像できるでしょう。 六角堂を創建したのは聖徳太子です。 もしも、聖徳太子がこの地に六角堂を建立していなければ、池坊も誕生していなかったかもしれません。
京都市中京区の地下鉄京都市役所前駅を出て寺町通を南に約5分歩くと、その東側に三条通から四条通にかけてアーケード街の新京極通があります。 通り沿いには、お土産物屋さん、ドラッグストア、服屋さん、飲食店、ゲームセンター、映画館、パチンコ店など、買い物や娯楽を楽しむための施設が軒を連ねていますね。 それもそのはずで、新京極通は誕生した時から娯楽を目的としており、今もその目的通りに栄えています。