死者の怨念が聞こえてきそうな一条戻橋
京都市内には、ミステリースポットとされている場所がいくつかあります。 夏になれば、肝試しに訪れる方もいますね。 ミステリースポットとして有名な場所が、京都市上京区の一条堀川にあります。 その名は、一条戻橋。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市内には、ミステリースポットとされている場所がいくつかあります。 夏になれば、肝試しに訪れる方もいますね。 ミステリースポットとして有名な場所が、京都市上京区の一条堀川にあります。 その名は、一条戻橋。
京都市上京区の北野天満宮から南東に10分ほど歩くと立本寺(りゅうほんじ)というお寺が現れます。 このお寺をご存じない方も多いと思いますが、実は知る人ぞ知る桜の名所なのです。 立本寺のことは以前から知っていたのですが、訪れたのは今回が初めてです。
2012年の京都のソメイヨシノの開花は、4月3日でした。 例年よりも約1週間遅い開花なので、待ちくたびれたという方も多いのではないでしょうか。 ソメイヨシノが咲いたことで、いよいよ本格的な春の観光シーズンの到来ですね。 4月4日。 一之船入、出町柳、本満寺の桜の状況を見てきました。
毎年、春と秋に一般公開される京都御所。 2012年の春は、4月4日から8日までが公開期間です。 春の一般公開は、桜の開花と重なるので、お花見を兼ねて京都御所を拝観できるのが良いですね。 ということで、公開初日に京都御所に訪れたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
京都の梅の見ごろは、2月中旬から3月中旬くらいです。 そして、3月下旬になると主役は梅から桜に代わります。 ところが、2012年は梅の開花が遅れたため、3月末になっても梅が散らずに残っているところが何か所もあります。 京都市上京区の北野天満宮でも、3月末になってもたくさんの梅が境内に残っていました。
京都市上京区の京都御苑内の北側に近衛邸跡があります。 ここには、早咲きの糸桜が植えられており、毎年3月下旬に見ごろを迎えます。 また、京都御苑から東に10分ほど歩いた辺りには、長徳寺というお寺が建っており、その入口にも早咲きのおかめ桜が植えられています。 3月29日に上記2ヶ所の桜を見に行ってきましたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
元治元年(1864年)7月に長州藩が、京都御所に乱入する事件が起こりました。 この事件は、京都御所の蛤御門(はまぐりごもん)付近で最も激しい戦闘が行われたことから、蛤御門の変や禁門の変と呼ばれています。 最終的に戦いは、京都御所を守った会津藩と薩摩藩を主力とする幕府軍が勝利しました。 この時、戦死した長州藩士と薩摩藩士のお墓が、京都御所の北に建つ相国寺境内にあります。
京都観光協会が主催する2012年の「京の冬の旅」では、13ヶ所の寺院で非公開文化財が公開されました。 私は、観智院、長講堂、大光明寺、龍吟庵(りゅうぎんあん)、雲龍院、相国寺の6ヶ所で非公開文化財を拝観してきました。
藤原定家、足利義政、伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)。 彼らには共通点があります。 それは、同じ場所にお墓があるということです。 3人のお墓があるのは、京都市上京区の相国寺です。
2012年の「京の冬の旅」で特別公開されることになった相国寺の法堂(はっとう)と開山堂(かいさんどう)。 辰年なので、法堂の天井に描かれた蟠龍図を見ておこうと思い、2月下旬に相国寺を訪れてきました。