
梅が終わりに近づく新日吉神宮・2024年
3月中旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、北に約5分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮には、菅原道真を祀る飛梅天満宮があります。 菅原道真が祀られている神社には、梅が植えられていることが多く、飛梅天満宮の前にも数本の梅が植わっています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月中旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、北に約5分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮には、菅原道真を祀る飛梅天満宮があります。 菅原道真が祀られている神社には、梅が植えられていることが多く、飛梅天満宮の前にも数本の梅が植わっています。
3月中旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝しました。 豊国神社は、天下を統一した豊臣秀吉を祀る神社です。 歴史的に非常に有名な秀吉ですが、豊国神社に参拝する人は、それほど多くありません。 さて、3月中旬の豊国神社では、早咲きの蜂須賀桜(はちすかざくら)が咲く頃です。 今年は、淀水路の河津桜が例年よりも早く見ごろを迎えたので、蜂須賀桜も良い具合に咲いているのではないかと思い豊国神社を訪れました。
3月中旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、清水寺を訪れました。 清水寺は、世界遺産に登録されているお寺で、国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 清水の舞台は、今や世界的に有名になっているようで、参拝者の大部分が外国人旅行者ですね。 さて、3月中旬は、清水寺で梅を見ることができます。 梅の数は多くないですが、この時期に清水寺を訪れた時には見ておきたいですね。
3月中旬に京都市東山区の豊国神社に蜂須賀桜を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院では、2月から3月にかけて、境内の様々な場所で梅が咲きます。 金堂の裏には、梅林もあり、京都市内の梅の名所というにふさわしい数の梅が植えられています。 そろそろ早咲きの梅が終わり、代わって遅咲きの梅が見ごろを迎える頃です。
2月2日に京都市東山区の恵美須神社に参拝した後、東隣に建つ建仁寺を訪れました。 建仁寺は、京都最古の禅寺で、祇園に広々とした境内を持っています。 立派な建物がいくつもあり、見どころが多いのですが、意外と旅行や観光で訪れる人は少なめです。
2月2日に西院の高山寺に参拝した後、四条通を東に30分ほど歩き、京都市東山区の恵美須神社に参拝しました。 西院駅から阪急電車に乗って京都河原町で降りれば、10分もかからないのですが、時間があったので歩いて恵美寿神社に向かうことに。 節分の日の前日でしたが、恵美須神社でも、節分祭が行われているのではないかと思い、お参りすることにした次第であります。
2月2日に京都市東山区の建仁寺に梅を見に行った後、八坂神社に参拝しました。 八坂神社では、毎年、節分の日の前日と当日に「祇園さんの節分祭」が行われます。 節分祭では、奉納舞踊や奉納舞楽、豆撒きが行われ、大勢の参拝者で境内はごった返します。
阪急電車の烏丸駅から四条通を東に約5分歩いた辺りに百貨店の大丸京都店があります。 大丸は、大阪や東京などにも店舗を持ち、日本を代表する百貨店ですが、その発祥の地は京都市伏見区です。 下村彦衛門正啓(しもむらひこえもんしょうけい)が、江戸時代の享保2年(1717年)に伏見に呉服店「大文字屋」を開業したのが大丸の始まりで、東山区の瀧尾神社(たきおじんじゃ)や伏見区の宝塔寺は、大丸の創業家の下村家とゆかりがあります。
現在の歌舞伎のもととなったのは、出雲(いずも)の阿国(おくに)が始めた歌舞伎踊りとされています。 慶長8年(1603年)3月25日に阿国は、京都市上京区の北野天満宮の境内で初めて歌舞伎踊りをし、京都の人々に強烈な印象を与えました。 ところで、阿国は、なぜ北野天満宮を選んで歌舞伎踊りの興行を行ったのでしょうか。
1月中旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社は、桓武天皇が平安遷都(794年)をした際、都の四方を守るために創建した大将軍社の一つです。 交通量が多い三条通の少し南に建つ大将軍神社ですが、参拝者は少なく境内はいつも静かです。