
桜が満開の建仁寺・2024年
4月上旬に京都市東山区の大谷本廟に桜を見に行った後、北西に約10分歩き、建仁寺に参拝しました。 建仁寺は、祇園の南に建つ臨済宗のお寺です。 広々とした境内には、比較的多くの桜が植えられており、この時期には華やかな風景を見ることができますね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月上旬に京都市東山区の大谷本廟に桜を見に行った後、北西に約10分歩き、建仁寺に参拝しました。 建仁寺は、祇園の南に建つ臨済宗のお寺です。 広々とした境内には、比較的多くの桜が植えられており、この時期には華やかな風景を見ることができますね。
4月上旬。 京都市東山区の養源院に参拝しました。 養源院には、本堂に入る玄関の前に2本の八重紅枝垂れ桜が植えられており、ソメイヨシノが終わりに近づく頃に見ごろを迎えます。 今回の参拝は、その八重紅枝垂れ桜を見ることが目的であります。
4月上旬に京都市東山区の養源院に桜を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、東山七条に広々とした境内を持つ真言宗智山派の総本山です。 境内には、桜がたくさん植えられているのですが、京都市内の他の桜の名所と比べると、旅行者や観光客の数がとても少ないです。 おかげで静かに桜を観賞できます。
4月上旬に金戒光明寺に桜を見に行った後、南に約15分歩き、京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、入り口に大きな三門が建つ東山を代表する寺院です。 浄土宗四ヵ本山に数えられるにふさわしい豪壮な建物が多く、東山を観光する際には訪れておきたいですね。 特に桜がきれいですから、春の東山観光では外すことができません。
4月上旬に京都市東山区の知恩院に桜を見に行った後、円山公園を訪れました。 円山公園は東山を代表する桜の名所で、毎年3月下旬から4月上旬にかけて華やかになります。 大きな祇園枝垂れ桜が特に有名で、満開になった姿を見ようと毎年大勢の旅行者や観光客の方が訪れますね。
3月中旬に京都市東山区の大谷祖廟に参拝した後、北隣にある円山公園を訪れました。 円山公園は、春の桜が人気ですが、2月から3月にかけて梅の花を見ることもできます。 そろそろ梅は終わりが近いのではないかと思いましたが、まだ咲いている梅があるのではないかと期待しながら円山公園に入りました。
3月中旬に京都市東山区の雙林寺に参拝した後、近くの大谷祖廟にも参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 訪れる人は、旅行者や観光客よりも、お墓参りの方が多い印象ですね。
3月中旬に京都市東山区の清水寺に梅を見に行った後、北に15分ほど歩き、雙林寺(そうりんじ)に参拝しました。 雙林寺は、旅行者や観光客が多い東山にありながら、人がほとんどいません。 わかりにくい場所にあることがその理由だと思います。 そもそも、雙林寺というお寺を知っている人も、ほとんどいないでしょうね。
3月中旬に京都市東山区の妙法院に参拝した後、北に約7分歩き、大谷本廟にも参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 4月になれば、参道の入り口でソメイヨシノが華やかに咲きますが、今はまだ開花前。 そのため、参拝者は少なく静かにお参りできます。
3月中旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、女坂を下って妙法院にも参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられるお寺です。 門跡寺院は、皇族関係者が代々住持をつとめてきた格式の高いお寺ですが、妙法院は誰でもお参りできます。 境内には、梅が数本植えられており、そろそろ終わりが近づいていそうですが、見ていくことにしました。