坂本竜馬と中岡慎太郎が眺めている京都市街・京都霊山護国神社
京都市東山区の霊山(りょうぜん)に京都霊山護国神社が建っています。 霊山には墓地があり、そこには、明治維新のために尽くした志士1,356名の御霊が祀られており、その中には、坂本竜馬と中岡慎太郎のお墓もあります。 今まで、一度は京都霊山護国神社の墓地に行ってみようと思っていましたが、なかなか機会がなく行けていませんでした。 このままだと、一生行かないなと思ったので、先日、時間をとって京都霊山護国神社にお参りをしてきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市東山区の霊山(りょうぜん)に京都霊山護国神社が建っています。 霊山には墓地があり、そこには、明治維新のために尽くした志士1,356名の御霊が祀られており、その中には、坂本竜馬と中岡慎太郎のお墓もあります。 今まで、一度は京都霊山護国神社の墓地に行ってみようと思っていましたが、なかなか機会がなく行けていませんでした。 このままだと、一生行かないなと思ったので、先日、時間をとって京都霊山護国神社にお参りをしてきました。
京都市東山区の祇園界隈を歩いていた時に安井金比羅宮の前を通りかかったので、ちょっとばかり境内の様子を見ていくことに。 ここは、縁切りと縁結びのご利益がある神社なので、女性の参拝者が比較的多いところです。 信号待ちをしている間にも東の鳥居からちらほらと若い女性の方が出てきます。
正月三箇日も過ぎた1月4日。 そろそろ初詣の参拝者が減っている頃だろうと思い、京都市内の神社に新年のお参りをしに行くことに。 この日、最初に訪れたのは、京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)でした。
京都市東山区のミステリースポットと言えば、何と言っても六道珍皇寺でしょう。 六道珍皇寺の建つ辺りは、六道の辻と呼ばれており、平安時代には、小野篁(おののたかむら)が夜な夜な閻魔大王に会いに行くときに使った冥途につながる井戸が境内に残っています。 もうすっかり冬となった12月中旬に季節はずれかなと思ったのですが、六道珍皇寺にお参りしてきました。
いつも観光客の方で賑わっている東山界隈もさすがに12月ともなると、人が少なくなりますね。 この時期は、静かに京都観光をしたいという方には、ぴったりの季節です。 京都で最も古い禅寺である建仁寺や近くに建つ恵美須神社も境内の人の姿がまばらでした。
京都市東山区に清水寺へと続く清水坂があります。 清水坂を少し上がると北に向かう細い道が現れます。 今まで清水寺界隈は何度も散策したことがあったのですが、この北に向かう細い道は歩いたことがなかったので、どんな通りになっているのか興味がわいてきました。 もちろん細い道をまっすぐに北に向かって歩きました。 しばらく歩くと、左手に大漸寺(だいぜんじ)という小さなお寺が建っているのに気づきました。
12月になると、京都は観光客の方の姿が少なくなります。 少し前の紅葉の時期の賑わいが嘘のようですね。 冬になると、見るものが無くなるというのが、観光客が減る理由なのでしょう。 京都で最も観光客が多い清水寺界隈もこの時期は、人がまばらです。 ということで、その近くに建つ若宮八幡宮と安祥院にお参りしてきました。
11月末に京都市東山区の八坂神社を訪れました。 目的は、もちろん紅葉です。 八坂神社は、紅葉が有名というわけではありませんが、境内にはカエデが意外と多く植えられているので、それなりに楽しむことができます。 そろそろ見ごろを迎えていそうな時期ですが、どうなんでしょうか。
11月末に京都市東山区の圓得院に紅葉を見に行った後、近くの高台寺にも訪れました。 高台寺だけだと拝観料が600円なのですが、圓得院との共通拝観券を購入した場合、900円で両方拝観でき、別々に訪れるよりも安くなります。 圓得院とともに高台寺も紅葉の名所として知られており、時期的には、もう見ごろを迎えている頃です。
京都市東山区に建つ圓徳院は、豊臣秀吉の正室北政所(きたのまんどころ)ゆかりのお寺で、秋になると南庭と北庭で紅葉が見ごろを迎えます。 観光客の方にも人気があり、紅葉シーズンになると、多くの拝観者で賑わいます。 11月末。 圓徳院に紅葉を見に行ってきましたので、その模様をお伝えします。