
祇園白川で早咲きの桜が見ごろを迎える・2020年
3月下旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、昔ながらの町並みが残り、海外からお越しの方に人気があります。 特に春になると、白川沿いに様々な種類の桜が咲き、この時期の祇園白川は大混雑します。 ソメイヨシノの見ごろには、まだ少し早いですが、すでに早咲きの桜は見ごろを迎えており、春らしい風景を楽しむことができます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、昔ながらの町並みが残り、海外からお越しの方に人気があります。 特に春になると、白川沿いに様々な種類の桜が咲き、この時期の祇園白川は大混雑します。 ソメイヨシノの見ごろには、まだ少し早いですが、すでに早咲きの桜は見ごろを迎えており、春らしい風景を楽しむことができます。
3月下旬に京都市東山区の円山公園を訪れました。 円山公園には、大きな祇園枝垂れ桜があり、ソメイヨシノよりも早く見ごろを迎えます。 また、祇園枝垂れ桜の他にも、枝垂れ桜が植えられており、他の京都の桜の名所よりも早めにお花見を楽しめます。
3月下旬。 京都市東山区の高台寺に参拝しました。 高台寺では、ソメイヨシノよりも一足早く枝垂れ桜が見ごろを迎えます。 2020年の京都は、3月22日にソメイヨシノが開花しているので、高台寺の枝垂れ桜はそろそろ見ごろに入っているはずです。
2月下旬。 京都市東山区の安井金比羅宮に参拝しました。 安井金比羅宮には正月にも初詣に訪れています。 今回の参拝は、梅を見ることが目的です。 そろそろ見ごろを迎えていることでしょう。
2月下旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、そこから東に5分ほど歩き新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮の境内には、飛梅天満宮があり、その前に数本の梅が植えられています。 まだ梅はどれも背が低いのですが、これからの生長がとても楽しみです。
2月下旬に京都市東山区の法住寺に参拝しました。 この時期の法住寺では、梅が花を咲かせます。 梅の木は数本しかありませんが、満開になると冬の境内が華やかになりますね。
2月下旬に京都市東山区の妙法院に参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院に数えられる格式の高いお寺なのですが、誰でもお参りできます。 でも、普段は建物の中に入ることはできませんけどね。 これまで、妙法院には何度も参拝していますが、2月に訪れたことはなかったような気がするので、お参りして行くことにしました。
2月下旬。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院の境内には、多くの梅が植えられており、2月中旬から3月中旬にかけて、きれいに花を咲かせます。 でも、智積院が梅の名所であることは、あまり知られておらず、観梅に訪れる人は少な目です。
1月下旬に京都市東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は東山を代表する寺院で、東山を散策する時は訪れておきたい観光名所です。 冬場は、木々から葉が落ち、境内の建物が見やすくなっているので、1月から3月にかけて知恩院を訪れ、雄大な建物を見るのがおすすめなんですよね。
鴨川に架かる橋はいくつかありますが、人と車の行き来が多いのは三条大橋と四条大橋です。 三条大橋は、今でも木造で昔ながらの風情を感じられますが、四条大橋は近代的です。 四条大橋も、江戸時代までは木造でしたが、明治6年(1873年)に架設事業が起工し、翌年3月に開通し現在の近代的な姿に生まれ変わっています。