サツキが咲き始めた大谷本廟・2025年

5月下旬に京都市東山区の智積院にサツキを見に行った後、北に約10分歩き、大谷本廟(おおたにほんびょう)に参拝しました。 大谷本廟は西本願寺の親鸞(しんらん)聖人の廟所です。 この時期の大谷本廟でも、サツキが花を咲かせることから、近くにやって来た時は立ち寄りたくなります。

サツキが咲く清水寺・2025年

5月下旬に京都市東山区の大谷本廟にサツキを見に行った後、清水寺を訪れました。 清水寺は、清水の舞台が有名で、いつも大勢の旅行者や観光客で賑わっています。 近年は、海外からお越しの方が増加して大混雑することから、清水寺にあまり行ってなかったのですが、サツキがそろそろ咲く頃だなと思い、久しぶりに訪れることにしました。

八坂神社の西楼門前でサツキが見ごろを迎える・2025年

5月下旬に京都市東山区の円山公園にサツキを見に行った後、八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、祇園の象徴とも呼べる神社で、いつも多くの参拝者で賑わっています。 近年は、海外からお越しの方の参拝も増え、以前よりも人が多くなっていますね。 さて、5月下旬の八坂神社は、西楼門前でサツキが咲き、きれいな景色を見せてくれます。

初夏に参拝した河合神社・2025年

5月15日に京都市左京区の寂光寺に参拝した後、北に約30分歩き、河合神社(かわいじんじゃ)を訪れました。 河合神社は、糺(ただす)の森に鎮座する下鴨神社の摂社です。 美人祈願の社として人気があり、境内は女性の参拝者の姿が多いですね。

初夏に参拝した寂光寺・2025年

5月15日に京都市左京区の頂妙寺にサツキを見に行った後、東に約3分歩き、寂光寺(じゃっこうじ)にも参拝しました。 寂光寺も、少ないながらサツキが植えられており、5月下旬に見ごろを迎えます。 まだサツキの見ごろには早そうでしたが、近くに来たことから、寂光寺にも立ち寄ることにしました。

下鴨神社で観覧した葵祭の走馬の儀・2025年

5月15日に京都市左京区の河合神社に参拝した後、下鴨神社を訪れました。 この日は、毎年、下鴨神社で葵祭の神事が行われます。 午前11時40分頃に路頭の儀の行列が下鴨神社に到着した後、社頭の儀が行われ、その一環として、午後1時15分から糺(ただす)の森の馬場で、走馬(そうめ)の儀が執り行われます。 今回、下鴨神社に訪れたのは、走馬の儀を見ることが目的であります。

東本願寺の菊門

京都駅から烏丸通を北に約5分歩いたところに東本願寺があります。 東本願寺には、烏丸通に面する門がいくつかあり、その中で最も大きな門は御影堂門(ごえいどうもん)です。 高さ27メートル、正面21メートル、側面13メートルあり、木造建築の山門では世界最大規模です。 この御影堂門が目立つためか、他の門に関心を寄せる人は少ないようで、御影堂門から北に歩いた場所に建つ菊門も忘れられた存在になっているように思います。