2万株のツツジが咲く与楽苑・三室戸寺
京都府宇治市の京阪電車三室戸駅から山に向かって15分ほど歩くと三室戸寺(みむろとじ)が現れます。 三室戸寺は、花の寺として有名で、5月になると2万株のツツジと1千本のシャクナゲが花を咲かせます。 ということで、5月上旬に三室戸寺に参拝してきました。
京都府宇治市の京阪電車三室戸駅から山に向かって15分ほど歩くと三室戸寺(みむろとじ)が現れます。 三室戸寺は、花の寺として有名で、5月になると2万株のツツジと1千本のシャクナゲが花を咲かせます。 ということで、5月上旬に三室戸寺に参拝してきました。
京都市東山区に建つ清水寺には、七不思議が存在します。 京都の観光名所には、こういった七不思議がよくあるのですが、清水寺の場合、不思議は7つだけでなく、それ以上伝わっています。 そこで、今回の記事では、私が実際に清水寺に訪れて確認してきた不思議を紹介します。
京都駅から10分ほど北東に歩くと渉成園という庭園があります。 この渉成園は、東本願寺の飛地境内で江戸時代に造られました。 庭園は、町中にあるにもかかわらず、かなり広く、建造物もたくさんあります。 そこで、今回の記事では、渉成園の中にある珍しい建造物をいくつか紹介したいと思います。
京都の街を歩いていると、思いがけないところに史跡があったりします。 ある日、京都市上京区の本法寺に参拝し、次に妙顕寺を訪れようと小川通を南に歩いていると、東西を通る寺之内通に突き当たる辺りで、百々橋(どどばし)の礎石を発見しました。 説明書を読んでみると、どうやら応仁の乱の史跡のようです。
4月29日は、京都市伏見区の城南宮で曲水の宴が行われ、この日は、神苑を無料で拝観することができます。 もちろん、私も曲水の宴を観覧した後、神苑を拝観しました。
毎年4月29日は、京都市伏見区の城南宮で曲水の宴が催されます。 曲水の宴は、城南宮の平安の庭において平安貴族の装束を身に付けた歌人が和歌を詠む行事です。 その由来は、野山の川原で水浴びをして身を清め無病息災を祈る春の禊(みそぎ)とされています。 この日は、曲水の宴を観覧できるだけでなく、神苑が無料で開放されるという何ともお得な日で、ゴールデンウィーク前半の京都観光におすすめです。
京都府乙訓郡大山崎町には、天王山があります。 「天下分け目の天王山」という言葉は、大山崎町の天王山が語源で、天正10年(1582年)6月13日に羽柴秀吉と明智光秀が雌雄を決した地として知られています。 山崎の戦いで勝利した羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、その後、次々とライバルを打ち破っていき、やがて天下統一を果たすことになります。 この羽柴秀吉の天下統一の第一歩となった山崎の戦いの解説を記した「秀吉の道」という大きな板が、天王山の麓から山頂まで全部で6つあります。
2011年の春は、ソメイヨシノの開花は例年並みの3月3828日でしたが、早咲きの桜の開花が遅く、普段よりもお花見の開始が遅れた方も多かったことでしょう。 私も見頃よりもかなり早く桜を観に行って、ほとんどつぼみだけということが何度もありました。 それでも、2011年の春は、晴れの日が多かったので、いつもよりも多くの桜の名所に訪れることができましたね。 今回の記事では、2011年に訪れた桜の名所をまとめておきます。
京都市東山区の知恩院には、庭園が2つあります。 ひとつは、御影堂(みえいどう)の北東にある方丈庭園です。方丈庭園の拝観受付は、御影堂に隠れて気付きにくいのですが、それ以上に気付きにくいのが、もうひとつの庭園の友禅苑です。
大きな三門が建っていることで有名な京都市東山区の知恩院には、方丈庭園があります。 方丈庭園は、境内の中心に位置する御影堂(みえいどう)の北東にあるのですが、境内の入り口付近からは見えません。 なので、その存在をご存じない方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、知恩院の方丈庭園を紹介したいと思います。