光明寺の新緑・2012年

京都府長岡京市に建つ光明寺は、紅葉の名所として知られています。 なので、初夏は、カエデの青々とした新緑が見ごろを迎えます。 5月初旬。 その新緑を見るために光明寺を訪れました。

牡丹だらけの乙訓寺

京都府長岡京市の乙訓寺(おとくにでら)は、4月下旬から5月上旬にかけて約2,000株のボタンが花を咲かせます。 そのため、当寺は牡丹寺とも呼ばれています。 5月初旬。 境内全体でボタンが見ごろを迎えている頃だろうと思い、乙訓寺にお参りに行ってきました。

真っ赤なキリシマツツジで染まる参道・長岡天満宮

毎年ゴールデンウィークになると、長岡天満宮のキリシマツツジが満開になります。 ツツジというと、腰ほどの高さに刈り込まれた丸い形のものを想像してしまいますが、長岡天満宮のキリシマツツジは、そのような小ぢんまりとしたツツジとは違います。 一度見ると、そのボリュームに圧倒され、真っ赤な花が目に焼き付いて離れなくなってしまいます。

鳥羽伏見の戦いの史跡

慶応4年(1868年)1月3日。 京都市伏見区で、新政府軍と旧幕府軍が激突しました。 この戦いは、鳥羽伏見の戦いと呼ばれ、明治2年(1869年)の函館戦争まで続く戊辰戦争(ぼしんせんそう)の始まりとなります。 現在でも、伏見区には、鳥羽伏見の戦いの史跡がいくつも残っています。

鮮やかなツツジが咲く城南宮の神苑

4月も終わりに近づくと、京都の観光名所では、桜から初夏の草花に主役が交代します。 京都市伏見区の城南宮でも、ツツジや藤が神苑を彩り始めます。 晴天に恵まれた4月下旬のある日の昼下がり。 ポカポカとした陽気に誘われて城南宮にお参りに行ってきました。

鳥羽水環境保全センターの藤棚とシバザクラ

毎年ゴールデンウィークになると京都市南区の鳥羽水環境保全センターが一般公開されます。 2012年は、4月27日から30日までの4日間です。 クイズラリーや樹木当てクイズなど、子供が楽しめるイベントも用意されているので、家族で訪れると、良い思い出になるのではないでしょうか。 このようなイベントだけでなく、鳥羽水環境保全センターでは、長さ100メートルを超える藤棚も見ることができます。 ということで、さっそく一般公開初日に藤棚を見に行ってきました。

桜まとめ2012年

2012年の京都の桜は、開花が遅かったこともあり、比較的長い期間、楽しむことができました。 なので、訪れた桜の名所もこのブログを書き始めてから最も多くなり、記事数は25になりました。

一重と八重の花が咲く御車返しの桜・常照皇寺

4月下旬になると、京都市内の桜はほとんど散ってしまい、観光客の方も少なくなります。 この時期になると、ほとんどの方の頭の中から桜が薄れていることでしょう。 でも、京都市内でも山の上に行くと、まだまだ見ごろの桜が残っています。 京都市右京区の旧京北町(けいほくちょう)に建つ常照皇寺も4月下旬に桜が見ごろを迎えます。

100本の桜が植えられている勝持寺

京都市西京区の勝持寺(しょうじじ)は、花の寺と呼ばれており、春になると約100本の桜が開花し、境内を華やかにします。 勝持寺は、山の中腹に建っているので、桜の開花が京都市中心部よりも遅いだろうと予想し、4月中旬にお参りに行きました。