
辰年の元日に初詣に行った神泉苑・2024年
元日に京都市中京区の神泉苑に初詣に行きました。 神泉苑は、東寺に属する寺院で、境内は法成就池(ほうじょうじゅいけ)が大部分を占めています。 その法成就池のほとりに空海が天竺から呼び寄せたと伝わる善女龍王を祀る善女龍王社が建っています。 2024年は、辰年なので、善女龍王社にお参りをしようと思い神泉苑を訪れた次第であります。
元日に京都市中京区の神泉苑に初詣に行きました。 神泉苑は、東寺に属する寺院で、境内は法成就池(ほうじょうじゅいけ)が大部分を占めています。 その法成就池のほとりに空海が天竺から呼び寄せたと伝わる善女龍王を祀る善女龍王社が建っています。 2024年は、辰年なので、善女龍王社にお参りをしようと思い神泉苑を訪れた次第であります。
2024年の元旦。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。 元日に石清水八幡宮に初詣に行くのは毎年恒例になっています。 そして、このブログも新年最初の記事は、毎年、石清水八幡宮の初詣から始まります。
2023年も終わりが近づいてきました。 今年は、春に新型コロナウィルスの制限が解除され約3年ぶりに自由に行動できるようになりました。 そのため、京都には多くの旅行者や観光客が再び訪れるようになりましたね。 来年以降も、きっと大勢の人で京都は賑わうことでしょう。 さて、今回の記事では、今年よく読まれた記事のトップ10を紹介します。 ちなみに2023年に投稿した記事数は、この記事も合わせて285記事です。
12月中旬に六角堂に参拝した後、北に約15分歩き、京都市上京区の護王神社に参拝しました。 毎年この時期になると、護王神社では、次の年の干支の大絵馬が拝殿に掲げられます。 今回の参拝は、2024年の干支である辰年の絵馬を見ることが目的であります。
12月中旬。 京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂が建つ辺りはビジネス街になっており、近代的な建物が並んでいます。 その一角にお寺があるのが、京都の特徴と言えます。 普段は、地元の方がお参りに来ているのをよく見かけますし、近隣で働いていると思われる方もお参りに来ていますね。
2023年の京都の紅葉は、11月中旬までは色づきがあまり良くなかったのですが、11月下旬になると真っ赤に色づいたところが多かったです。 そして、紅葉の進みが例年よりも遅く、12月に入ってもきれいな紅葉を見られました。 さすがに年末になり、ほとんどの紅葉が終わりを迎えており、今年の紅葉狩りも終了です。 今回の記事では、2023年の紅葉を振り返ります。
12月上旬に京都市東山区の円山公園に紅葉を見に行った後、西隣に建つ八坂神社に参拝しました。 八坂神社は、1年を通して旅行者や観光客の方が大勢訪れる神社です。 晩秋には紅葉も見られますが、あまり紅葉の名所としては知られていないので、この時期に一気に人が増えることはありません。 とは言え、空いてはいないのですが。
12月上旬に京都市東山区の粟田神社に紅葉を見に行った後、南西に約7分歩き、知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる寺院で、華頂山の中腹に広々とした境内を持っています。 建物も大きく見ごたえがありますが、晩秋には、紅葉を見ることもできます。
12月上旬に日向大神宮に紅葉を見に行った後、三条通を西に約10分歩き、粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社は、粟田山の中腹に鎮座する神社です。 参道わきや境内にカエデが植わっていることから、晩秋になると紅葉を見られます。
12月上旬に最勝院に紅葉を見に行った後、南に約10分歩き、京都市山科区の日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)に参拝しました。 日向大神宮は、山の中にあることから参拝する人が少なく、境内はいつも静かです。 カエデが数本植わっており、晩秋に紅葉を見られるのですが、その時期でも人が増えることがないですね。