落ち着きある本堂とともにしんみりと味わう紅葉・瑞光寺

京都市伏見区に瑞光寺というお寺が建っています。 民家が密集する場所にあるお寺で、観光寺院ではありません。 そのため、参拝する人も少なく、境内は常に静かです。 こういった静かなお寺に似合うのが、秋の紅葉。 ということで、11月下旬に瑞光寺にお参りしてきました。

宝塔寺の紅葉・2013年

11月下旬に訪れた京都市伏見区の宝塔寺。 ここは、普段から訪れる人が少なく、境内はいつも静かです。 紅葉の時期でも参拝者が増えるということはなく、のんびりとお参りすることができます。

一言寺の赤色とオレンジ色の紅葉

11月中旬に京都市伏見区の一言寺(いちごんじ)に参拝しました。 一言寺は、金剛王院というのが正式な名称ですが、本尊として祀られている千手観音が、一言だけ願い事を叶えてくれることから、このような名で親しまれています。 今回、一言寺を訪れたのは、境内の紅葉を見るため。 そろそろ良い具合に色付いているのではないでしょうか。

伏見稲荷大社の紅葉・2013年

京都市伏見区で最も有名な神社は伏見稲荷大社です。 私も何度もお参りをしている神社ですが、紅葉の時期には訪れたことがありません。 あまり紅葉がきれいだという話を聞かなかったのがその理由です。 でも、境内にカエデが植えられていないわけではないので、全く紅葉を楽しめないことはないはずと思い、11月下旬に伏見稲荷大社に紅葉を見に行ってきました。

弁天堂の周囲の鮮やかな紅葉・醍醐寺

11月中旬。 京都も各所で、きれいに紅葉し始めてきました。 でも、京都の紅葉は11月下旬が本番なので、まだ若干見頃には早いですね。 とは言え、もう十分に見ごろを迎えている紅葉名所もいくつかあり、京都市伏見区の醍醐寺も他と比較して早く見ごろを迎えていました。

時代祭に登場する玉蘭という女性は誰?

毎年10月22日に京都で行われる時代祭。 人々が歴史上の人物に扮した行列が、京都の街を練り歩く時代祭は、京都三大祭のひとつです。 男性の場合、坂本竜馬、羽柴秀吉など、有名な人物が多いのですが、女性の場合は聞きなれない人がたくさん登場します。 もちろん清少納言や紫式部といった有名どころも登場しますが、そうでない女性が多いように感じます。 その中でも、江戸時代の玉蘭という女性をご存知の方は少ないのではないでしょうか。

車道を向いて立つ梅田雲浜邸跡の石碑

京都市中京区の烏丸御池駅は、地下鉄烏丸線と東西線が交差する駅です。 この烏丸御池駅の北東角から北に100メートルほど歩いた辺りに車道を向いている石碑が立っています。 歩道からでは、ただの石柱が立っているだけにしか見えませんが、車道からだと「梅田雲浜邸址」と刻まれているのがわかります。

新風館が建つ場所は平治の乱の悲劇の舞台だった・三条東殿跡

京都市中京区の三条烏丸に新風館というショッピングモールがあります。 新風館はなかなかおしゃれな空間で、若い人たちに人気があり、ラジオの公開放送なんかも行われたりします。 この新風館の建つ辺りは、平安時代には、三条東殿という白河法皇の院の御所があった場所です。