
建勲神社で見る紅葉・2019年
11月中旬に京都市北区の今宮神社の紅葉を見た後、南に6分ほど歩き、建勲神社(たけいさおじんじゃ)に参拝しました。 建勲神社には、桜が多く植えられており、秋が深まると、その紅葉を見ることができます。 また、カエデも植えられているので、11月中旬から下旬にかけてモミジも楽しむことができます。 11月に今宮神社に参拝した時は、建勲神社にも訪れておきたいですね。
11月中旬に京都市北区の今宮神社の紅葉を見た後、南に6分ほど歩き、建勲神社(たけいさおじんじゃ)に参拝しました。 建勲神社には、桜が多く植えられており、秋が深まると、その紅葉を見ることができます。 また、カエデも植えられているので、11月中旬から下旬にかけてモミジも楽しむことができます。 11月に今宮神社に参拝した時は、建勲神社にも訪れておきたいですね。
11月中旬に京都市北区の今宮神社に参拝しました。 今宮神社は、正暦5年(994年)創祀の古社で、境内には比較的多くのカエデが植えられています。 そのため、秋が深まると境内全体できれいな紅葉を見ることができます。 2019年の京都の紅葉は遅れ気味ですが、北区の紅葉の名所は、そろそろ見ごろを迎えているだろうと思い、今宮神社を訪れました。
11月中旬。 京都市北区の大徳寺の塔頭(たっちゅう)の高桐院に参拝しました。 高桐院は、北区の紅葉の名所として知られており、11月中旬から下旬にかけて、しみじみとした情緒を感じられる紅葉を見ることができます。 ここ2年は工事のため拝観が中止されており、私も2017年の秋に大徳寺を訪れた時、高桐院の紅葉を見れなくて残念な思いをしたことがあります。 その工事が終わり、2019年11月10日から拝観が再開されたことを知り、高桐院に紅葉狩りに訪れた次第です。
11月中旬に京都市左京区の頂妙寺のイチョウの黄葉を見た後、仁王門通を東に少し歩き、寂光寺(じゃっこうじ)を訪れました。 寂光寺は、囲碁の本因坊ゆかりのお寺で、囲碁の世界では有名なのですが、一般的にはあまり知られていません。 私は何度か寂光寺に参拝していますが、境内では参拝者を見かけることがほとんどないですね。 今の時期は、境内に植えられたカエデが紅葉する頃。 今回の参拝は、その紅葉を見ることが目的であります。
11月中旬。 京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺にはイチョウの木が数本植えられており、11月中旬に黄葉が見ごろを迎えます。 イチョウの名所は、下京区の西本願寺や東本願寺が有名ですが、頂妙寺は黄葉するのがこれらのお寺よりもやや早めです。 というわけで、イチョウがそろそろきれいに黄葉しているだろうと思い、頂妙寺を訪れた次第です。
11月中旬。 京都市左京区の岡崎公園界隈を歩きました。 岡崎公園は、春の桜が人気がありますが、秋の紅葉もなかなかきれいで11月に訪れるのもおすすめです。 近くには、無鄰菴や南禅寺といった紅葉の名所もあるので、それらに紅葉狩りに行った後、休憩に立ち寄るのも良いでしょう。
11月中旬に京都市左京区の岡崎別院に参拝しました。 岡崎別院は、東本願寺の別院で、境内には浄土真宗の開祖の親鸞聖人の史跡が残っています。 11月はイチョウの黄葉や庭園の紅葉がきれいなお寺なのですが、訪れる人は少な目です。 紅葉の穴場と言っても良いでしょう。
11月中旬に京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。 金戒光明寺には、大きな山門があり、秋になるとその下に植えられているカエデが美しく紅葉します。 金戒光明寺から東に10分ほど歩いた辺りにある永観堂は、紅葉の名所として有名で、秋の観光客や旅行者の方が非常に多いのですが、金戒光明寺は、それに比べるとかなり空いていますね。
11月中旬。 京都市左京区の真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 11月中旬から下旬にかけて、真如堂の境内では、紅葉が見ごろを迎えます。 カエデの数がとても多いお寺なので、この時期の真如堂は、境内全体で美しい紅葉を見ることができます。 私も、紅葉を見に真如堂を訪れることが多く、今年も、そろそろ良い具合に色付いているだろうと期待して真如堂に向かいました。
11月上旬に京都市伏見区の伏見桃山城の紅葉を見た後、北西に10分ほど歩いて栄春寺に参拝しました。 栄春寺は伏見区の街中にあるお寺ですが、観光で訪れる人はほとんどいません。 あまり人に知られていないことがその理由ですね。 私も、以前に何回か訪れたことがありますが、今回は久しぶりの参拝になります。